お問い合わせ

技術情報 健康・医療機器(日本原子力研究開発機構)

HOME>技術情報一覧>シーズ>日本原子力研究開発機構
  • 日本原子力研究開発機構日本原子力研究開発機構

    放射化法による99Mo/99mTc製造プロセス

    99Moの娘核種である99mTcは、核医学検査薬として利用(全体の約8割)されていますが、大半がウラン(235U)の核分裂を利用し海外で製造されます。安定供給を図るため、本技術は放射化法による99Mo/99mTc製造プロセスを構築し、ライフイノベーション分野に貢献していきます。
    キーワード
    99Mo、99mTc、核医学検査薬
  • 日本原子力研究開発機構日本原子力研究開発機構

    人体内のがん組織や骨の形状を3次元可視化するX線撮影方法

    電流測定でエネルギー分布を得る放射線検出器(transXend)を用いシンプルかつ低被ばくで人体内の癌組織や骨を3次元可視化します。
    キーワード
    がん、放射線検出器、transXend
  • 日本原子力研究開発機構日本原子力研究開発機構

    熱中症発症リスクを警告及び監視する装置

    これまで、作業者の自己申告やWBGT(暑さ指数)に基づく間接的な熱中症のリスク管理であったものを、作業者の体温をモニタリングすることで、客観的に熱中症の発症リスクの高まりを作業者に警告するとともに、遠方にいる監視者にリアルタイムで作業者の身体情報を伝送するシステムです。
    キーワード
    熱中症、体温モニタリング
  • 日本原子力研究開発機構日本原子力研究開発機構

    みまもるん(仮称)で体調管理

    熱中症の判定をする際、従来は体に負担のかかる直腸温で体温を計測していました。そこで、耳にはめることで簡単に体温をリアルタイムで測ることができる耳栓型装置を今回開発しました。この装置は、もともと原子力施設での活動の中から生まれた技術ですが、労働現場、介護現場など原子力分野以外での活用が見込まれます(特許登録有)。
    研究者
    核燃料・バックエンド研究開発部門
    キーワード
    熱中症 遠隔 体温 マスク熱