お問い合わせ

技術情報 健康・医療機器(量子科学技術研究開発機構)

HOME>技術情報一覧>シーズ>量子科学技術研究開発機構
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    認知症の病態解明、診断法、治療法および創薬支援技術の研究開発

    タウ蛋白質を可視化するPETイメージング薬剤を活用して、タウ蛋白の蓄積を特徴とする各種認知症の病態解明、診断法・治療法および創薬支援技術を開発する。
    研究者
    量子医学・医療部門主任研究員堀口隆司
    キーワード
    認知症 アルツハイマー病 画像診断
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    細胞膜透過性を有する繊維芽細胞増殖因子の開発

    本発明は、細胞膜透過性の線維芽細胞増殖因子に関するもので、線維芽細胞増殖因子(以下、FGFと略称する)に細胞膜透過ペプチド(以下、CPPと略称する)を融合したキメラタンパクを創製し、その医薬用途又は細胞培養用途を目指しています。
    研究者
    量子医学・医療部門グループリーダー中山文明
    キーワード
    繊維芽細胞増殖因子 細胞膜透過 キメラタンパク
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    医学利用可能な放射性核種の製造技術

    サイクロトロンから得られるビームを効果的にターゲット物質へ照射できる“垂直照射装置”を開発。照射が難しい物質(固体粉末・顆粒・低融点物質など)を固形化することなく照射可能にすると共に、その場で分離を行えるシステムとした結果、作業時の被ばく・汚染リスク及び自動化コストが著しく低減しました。
    研究者
    量子医学・医療部門研究統括永津弘太郎
    キーワード
    RI 製造 核医学
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    医療用RI標識ペプチドの製造技術

    加速器を利用して製造した、診断および治療に有用なRIの標識技術の開発 特に、有機ケイ素化合物を活用した医療用RI標識ペプチドの製造技術の開発
    研究者
    量子ビーム科学部門主幹研究員渡辺茂樹
    キーワード
    RI ペプチド 製造
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    がんを見ながら治療:開放型PET装置

    通常円筒型のPET検出器配置を開放型にしても、優れたPET同等性能を保持。患者さんに開放する部分ができることにより、PET画像を見ながらの粒子線治療や外科手術が可能になります。
    研究者
    量子医学・医療部門グループリーダー山谷泰賀
    キーワード
    PET 開放型 がん
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    手のひらサイズの非侵襲血糖値センサーの開発

    先端固体レーザーと光パラメトリック発振技術を融合することにより、手のひらサイズの中赤外レーザーを開発し、国際標準化機構(ISO)が定める測定精度を満たす非侵襲血糖測定技術を確立した。
    研究者
    量子ビーム科学部門グループリーダー山川考一
    キーワード
    血糖値センサー 非侵襲 小型
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    創薬標的タンパク質およびサイトカイン受容体複合体の構造解析

    急性放射性症候群や感染症のための治療薬を開発することを最終目的として、創薬標的タンパク質と化合物、あるいは造血に関わるサイトカインとその受容体との間に存在する分子認識機構を解明し、次世代での候補薬の創出を指向した分子設計の基礎的知見を得る。
    研究者
    量子生命科学領域グループリーダー安達基泰
    キーワード
    HIV-1 創薬標的タンパク質 X線結晶構造解析
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    陽電子放出核種で標識した化合物の製造技術

    体の外からリアルタイムにその動きが観察できる陽電子放出核種を様々な化合物に導入するための反応中間体を開発するとともに、その反応中間体の製造と化合物への導入を自動で再現性良く簡便に実施することのできる装置を開発しました。
    研究者
    量子医学・医療部門部長張明栄
    キーワード
    標識化合物 陽電子 合成