-
筑波技術大学視覚障害者のスポーツ活動と健康 視覚障害者のスポーツ活動と情報アクセス
視覚障害者の運動スポーツ活動と健康の関係は? 視覚障害学生・視覚障害アスリートのスポーツ活動が心身の健康にどのように影響するかを検討します。- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(視覚障害系) 教授 香田 泰子
- キーワード
- 視覚障害者、運動・スポーツ、健康、情報アクセス
-
筑波技術大学視覚障害学生の体育・スポーツに関する支援 障害者スポーツの推進
○障害者高等教育拠点事業(https://krk‐ntut.org/) ・視覚障害学生の体育に関する支援・相談 ・視覚障害者スポーツに関する講習会への講師派遣 ・障害学生の体育に関する調査 ○本学の特⻑を活かした障害者スポーツ教室の開催(毎月1回) ・地域の障害者が定期的にスポーツ活動に参加できる機会の提供 ・障がい者スポーツ指導員資格保持者の活動場所・研鑚機会の提供 ・障害者スポーツに関する理解・啓発の促進- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(視覚障害系) 准教授 天野 和彦
- キーワード
- 視覚障害,体育,障害者スポーツ(アダプテッド・スポーツ),合理的配慮,支援
-
筑波技術大学言語政策の国際比較による教育機会均等に関する研究 視覚障害対応の英語教育技術と測定評価
以下の2つのテーマに取り組んでいます。 1.言語政策の国際比較による教育機会均等に関する研究 2.視覚障害対応の英語教育技術研究と教育測定評価- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(視覚障害系) 講師 太田 智加子
- キーワード
- 言語の相対性、言語政策の国際比較、社会言語学、視覚障害者対応の英語教育技術、情報補償コンテンツ型自主学習支援システムと教育測定評価
-
筑波技術大学・格交替現象と格の存在理由 ・言語発達と心の理論の発達 ・日本手話の文末指さしに関する統語的研究
人間の言語機能の解明を目的として、現在、下記の3つの研究テーマに取り組んでいます。 (1) 格交替現象と格の存在理由: (2) 言語発達と心の理論の発達: (3) 日本手話の文末指さしに関する統語的研究:- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(視覚障害系) 講師 小林 ゆきの
- キーワード
- 言語機能、格、ミニマリスト・プログラム、心の理論、日本手話
-
筑波技術大学高等教育機関における聴覚障害学生への支援 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)
全国の高等教育機関(以下、大学)で学ぶ聴覚障害学生への支援体制向上のため、全国の先 進的な取り組みを行っている大学とともに、日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)を立ち上げ、以下のような事業を行っています。ここでの取り組みは、全国の大学で学ぶ障害学生全体の修学環境の向上に大いに寄与しています。 ・聴覚障害学生支援に取り組む大学同士の連携体制構築 ・聴覚障害学生支援に関わるモデル事例の構築 ・聴覚障害学生支援に関する各種研修・啓発機会の提供 ・聴覚障害学生支援に関する教材開発 ・聴覚障害学生支援に困難を抱える大学へのコンサルティング提供- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部(聴覚障害系) 准教授 白澤 麻弓
- キーワード
- 高等教育、聴覚障害、支援、ネットワーク、ノートテイク、手話通訳
-
筑波技術大学舞台芸術における手話通訳技術
本研究では、これまで我が国で行われてきた舞台芸術の手話通訳における問題点を洗い出すとともに、先進国で行われている舞台芸術活動における手話通訳者養成ならびに 実際の通訳活動の視察を通して、舞台芸術活動における手話通訳に必要な技術を明らかにします。そのうえで舞台芸術活動に特化した手話通訳の技術研修プログラムを開発し、多様な場面で活用しながら問題点等を検討しています。- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者支援研究部(聴覚障害系) 助手 萩原 彩子
- キーワード
- 手話通訳、舞台芸術
-
筑波技術大学鍼灸あん摩マッサージ指圧による医療や健康、運動やスポーツに関する研究視覚障がい者の臨床教育に関する研究
○透析医療 ・各種症状(痛み、掻痒感、倦怠感等)のケア ・⾎液透析の⾃律神経への影響を観察、そして鍼灸でケア 発展的 ⾎液透析導⼊前期間の延⻑(残存腎機能の維持) ○スポーツ(障害者スポーツ)、運動と健康 ・コンディショニングとケアの効果や活⽤⽅法 発展的 パフォーマンス向上 ・健康・介護予防運動への導⼊(貼付タイプ、セルフケア…) 発展的 運動との併⽤効果 ○卒後や臨床教育 ・学⽣や新卒者の臨床現場における教育とその⽅法 ・視覚障がい者を含めた有資格者の臨床技術や知識をBrush up 発展的 視覚障がい者に技術を効果的かつ効率的に教授する⽅法- 研究者
- 保健科学部附属東⻄医学統合医療センター 准教授 櫻庭 陽
- キーワード
- 鍼・灸・あん摩マッサージ指圧、東洋医学、統合医療、透析医療(⾎液透析)、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の卒後研修や臨床教育健康、介護予防運動、健康運動、スポーツ、障害者スポーツ、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の卒後教育・臨床教育、視覚障がい者への技術教授
-
筑波技術大学科学系博物館の⼿話ガイド育成⽀援誰もが学び・楽しめる博物館を!
科学系博物館(⽔族館・動物園・植物園を含む)の情報アクセシビリティ向上のために、当事者(聴覚障害者)⼿話ガイド育成のお⼿伝いをします。⼿話を活かして活動したいと考えている聴覚障がい者の⽅と、⼿話ガイドを必要としている科学系博物館を、双⽅のご要望をお伺いした上で、おつなぎいたします。マッチング後は、⼿話ガイド育成時の⾯接や、研修に必要な、⼿話通訳・⽂字通訳の派遣などをお⼿伝いします。- 研究者
- 産業技術学部 教授 ⽣⽥⽬ 美紀
- キーワード
- 科学系博物館、⼿話ガイド、聴覚障害、サイエンスコミュニケーション、社会貢献
-
筑波技術大学漢方製剤や生薬製剤の伝統的な臨床効果を 最新の西洋医学により証明する -酸化抗酸化平衡解析を中心とした東西医学統合-
・漢方薬や中医薬、生薬、ハーブ、サプリメントには、抗酸化活性や酸化ストレス改善効 果が示されているものが多くあります。 ・しかし、これらの多くは試験管レベル(in vitro)での検討に留まり、生体内(in vivo)で実際 どのように働いているのかが示されてるものは少ないのが現状です。 ・私たちは最先端の電子スピン共鳴法解析やライブイメージングにより、漢方薬や生薬が生体内酸化ストレス動態に及ぼす影響を、多面的に評価しています。- 研究者
- 保健科学部 附属東西医学統合医療センター 教授 平山 暁
- キーワード
- 漢方薬,中医薬,生薬,ハーブ,サプリメント,アンチエイジング,酸化ストレス,抗酸化
-
筑波技術大学光ファイバセンサを用いたヘルスモニタリング ~光ファイバ振動センサの特性~
今後,ますます増加する老朽化した社会インフラを安全に稼働させ,また検査・メン テナンス技術者の人材不足に対応するために常時モニタリング技術の確立を目指しています。具体的には事故に直結するような材料損傷から発生する超音波(AE波)計測による事故防止,老朽化設備を常時監視することで効率的なメンテナンス(コンディションベースメンテナンス)につなげるなど安心・安全を保証する技術を確立します。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 准教授 明松 圭昭
- キーワード
- ヘルスモニタリング,アコースティック・エミッション(AE)
-
筑波技術大学鍼灸あん摩マッサージ指圧による医療・福祉、健康・運動・スポーツに関する研究
本研究室では以下の研究を行なっています。 ・スポーツ(障害者スポーツ)・運動、健康 ・国内外の利用状況やニーズ調査 ・コンディショニング(予防)とケア(治療) ・パフォーマンス向上 発展的研究- 研究者
- 保健科学部 附属東西医学統合医療センター 准教授 櫻庭 陽
- キーワード
- 鍼、灸、あん摩マッサージ指圧、医療、福祉、健康、運動スポーツ、障害者スポーツ、透析医療(血液透析)、教育、卒後研修
-
筑波技術大学聴覚障害者の自己発生音に関する研究
現在、我が国は聴覚障害者自身(ろう文化)に合わせた空間造りの概念が乏しいです。聴者の文化を元に作られた建築物に情報的障壁を補うための機器設備を設置する考えが一般的です。しかし、近年アメリカのギャローデット大学では、聴覚障害者の行動様式等に注目したデフスペース(聴覚障害者自身に合わせた空間造り)の研究が著しく進められています。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 准教授 今井 計
- キーワード
- デフスペース、自己発生音、聴覚障害、騒音、意識調査、ドアの開閉音













