お問い合わせ

技術情報 健康・医療機器(筑波大学)

1 2
  • 筑波大学筑波大学

    再生医療や創薬研究を支援する高純度分化細胞選択法の開発

    再生医療や創薬研究に有用な、高純度な分化細胞を単離するために、目的分化細胞特異的なmiRNAの機能を利用することによって、我々独自の自動除去型SeVdpベクターシステムを用いた細胞選択方法を開発。
    研究者
    医学医療系 教授 西村健
    キーワード
    再生医療、高純度分化細胞選択法
  • 筑波大学筑波大学

    次世代高齢者サービスを支えるライフログデータバンク

    ・多くの市町村が高齢者サービスの高度化を求めている ・高齢者の地域性や個別ニーズに対応するためのデータが欠如 ・ライフログデータを高齢者サービスに活用する仕組みを提案
    研究者
    図書館情報メディア系 教授 上保秀夫
    キーワード
    次世代高齢者サービス
  • 筑波大学筑波大学

    脳梗塞に対する抗酸化ナノメディシン(RNP)の開発

    抗酸化ナノメディシン(RNP)は、病巣の活性酸素を選択的に消去できるナノ粒子製剤です。脳梗塞に対する血栓回収療法時の脳保護薬や、t-PA封入血栓溶解脳保護薬(t-PA@RNP)としての実用化を目指しています。
    研究者
    医学医療系 准教授 丸島愛樹
    キーワード
    脳梗塞、抗酸化ナノメディシン(RNP)
  • 筑波大学筑波大学

    機能性成分を脂質でカプセル化する

    多相エマルション法、あるいは脂質被覆氷滴水和法という2つの新しい製造技術を使用して、親水・疎水いずれの薬理成分や食品機能成分も脂質でカプセル化(リポソーム)できます。
    研究者
    生命環境系 市川 創作 教授
    キーワード
    ナノマイクロシステム、食品化学工学
  • 筑波大学筑波大学

    アスリートや災害活動に立ち向かう人のハイパフォーマンスを支えるためのコンパクトサイズ高エネルギー高栄養食品

    飽食時代の今、生活習慣病者および予備群の増加が社会問題になっている今においても、食事摂取不足が多発!!競技スポーツ現場でも、災害活動現場でも、食べることができる適切な食品がないのが現状です。
    研究者
    体育系 教授 麻見直美
    キーワード
    ハイパフォーマンス、高エネルギー食品
  • 筑波大学筑波大学

    トップアスリートを支えるスポーツ用器具等の開発研究

    トップアスリートをターゲットとしたスポーツ用器具の開発研究を実施。 ~オリンピック代表を主とした開発研究シーズを基に、一般普及化を目指した用器具等の研究~
    研究者
    体育系 教授 藤井範久
    キーワード
    トップアスリート、スポーツ用器具
  • 筑波大学筑波大学

    元競走馬のセカンドキャリアを支える馬の多様な利活用モデルの開発

    (公財)全国乗馬倶楽部振興協会助成事業 「大学馬術部における馬の多様な利活用、およびマネジメント改革プロジェクト」に基づき、馬を活用した教育・福祉分野での新たな産業構造の創出を目指します。
    研究者
    体育系 准教授 松元剛
    キーワード
    元競走馬
  • 筑波大学筑波大学

    障害のある青年のレジャースキル獲得活動の事業化

    障害者にとって、運動や余暇活動と健常者との交流の機会が青年期以降も継続することは、社会参加の手段として有効で、これは本人のみならず地域社会にも有益である。レジャースキル獲得を支援する活動を持続的な事業とすることを目指している。
    研究者
    体育系 准教授 澤江幸則
    キーワード
    障害、レジャースキル獲得活動
  • 筑波大学筑波大学

    スマート・コーチング/トレーニングに向けたランナーのモニタリングシステムの開発

    マラソン走行中のランナーのランニングフォームを計測し、ペース維持および低下の特徴を明らかにするとともに、ランニングによる身体への負荷、疲労によって生じるランニングフォームおよび身体の変化を究明している。
    研究者
    体育系 准教授 榎本靖士
    キーワード
    スマート・コーチング、モニタリングシステム
  • 筑波大学筑波大学

    非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)動物モデル

    新しいヒト型NASHモデル。酸化ストレス誘導たんぱく質"p62"、転写因子"Nrf2"を二重欠損にすることで、通常飼育下で、加齢とともに肝障害が進行するNASHを発症することを見出した.
    研究者
    医学医療系 准教授 蕨栄治
    キーワード
    非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
  • 筑波大学筑波大学

    可溶型免疫受容体を標的としたがん免疫活性化剤の開発

    ヒト腫瘍から産生される可溶型CD155 (sCD155) の腫瘍免疫における機能を明らかにする
    研究者
    医学医療系 教授 渋谷和子
    キーワード
    可溶型免疫受容体、がん免疫活性化剤
  • 筑波大学筑波大学

    気道上皮炎症応答の小動物モデルの開発とその制御法の開発

    呼吸器上皮細胞は、インフルエンザウイルス感染に応答して、炎症性サイトカインを産生し、貪食細胞の遊走により感染体を排除します。一方、炎症が進行すると肺炎を誘導し、病態の悪化へと繋がります。我々は、気道上皮細胞における感染体の認識機構と、それによる炎症応答機構の解析を進め、ウイルス感染病態の理解をめざしています。
    研究者
    医学医療系 教授 川口敦史
    キーワード
    気道上皮炎症、小動物モデル
1 2