-
日本原子力研究開発機構緊急時環境線量情報予測システムWSPEEDI
WSPEEDIは、世界の任意の場所での放射性物質の環境放出に対し、大気拡散・地表沈着及びそれによる公衆の被ばく線量を迅速に予測できる計算システムです。正確な予測を行うための詳細な大気拡散予測モデルと、迅速性を担保する支援システムにより構成されています。- キーワード
- WSPEEDI、放射性物質、拡散予測
-
量子科学技術研究開発機構イオンビームを活用した室温動作する量子ビットの形成
keV〜MeV級のイオンビームをダイヤモンドに照射することによって室温で動作する量子ビットとして知られるダイヤモンドNV(窒素・空孔)センターを作製できます。ダイヤモンドNVセンターは超高感度な量子センサとしても知られています。- 研究者
- 量子ビーム科学部門部長大島武
- キーワード
- ダイヤモンド NVセンター 量子ビット
-
量子科学技術研究開発機構グラフェンの磁気ストレージ・スピンメモリ応用 −ネットワーク時代を支える−
グラフェンは厚さが一原子層しかなく磁気の情報を蓄える性質もありませんが、縁の下の力持ちとして磁気ストレージの高密度化やスピンメモリの開発に役立ちます。- 研究者
- 量子ビーム科学部門上席研究員境誠司
- キーワード
- スピントロニクス グラフェン MRAM
-
東京都立大学入力システムおよび入力プログラム
視覚障害者の思考の入力システム 入力システムおよび入力プログラム、特に視覚障害者が公的に利用できる 入力システム及び入力プログラムに関し、視覚障害者が思考していることを 容易に入力することができる入力装置および入力プログラムを提供する- 研究者
- システムデザイン学部准教授金 石振
- キーワード
- 製品イノベーションデザイン、サステナブルデザイン、未来住居環境、未来家電
-
東京都立大学原子発振器
原子発振器 原子発振器に関し、より詳細には、C P T 共鳴を利用した原子発振器に関し、 長期に渡って高い周波数安定度を維持するガスセル型の原子発振器が 提供される。- 研究者
- システムデザイン学部准教授五箇 繁善
- キーワード
- 原子発振器、原子時計、圧電デバイス、CPT、VCSEL、CSAC
-
東京都立大学コミュニケーションシステム
コミュニケーションシステム 互いに離隔された位置にいる複数の利用者間におけるコミュニケーションを 補助するコミュニケーションシステムに関し、直接コミュニケーションをとる意思 を持っていない場合でも利用者相互の情報に基づいてコミュニケーション支援 を行うことができ、また、直接情報を開示しないで相互に情報交換を行うこと ができ、プライバシーの保護に資する、コミュニケーションシステムを提供する- 研究者
- システムデザイン学部教授久保田 直行 大保 武慶
- キーワード
- 知能ロボット、計算的知能、認識と学習、情報構造化空間、社会実装、見守り、災害時支援
-
東京都立大学テレプレゼンスロボット
テレプレゼンスロボット テレプレゼンスロボットに関し、テレプレゼンスロボットを使用する際に、 安全を確保しつつ、臨場感を向上させる- 研究者
- システムデザイン教授山口 亨
- キーワード
- コミュニケーションロボット、オントロジー、マルチモーダルインタラクション、知能処理
-
東京都立大学情報通信端末及び情報通信端末用のプログラム
情報通信端末装置 インターネットや無線L A N 等のネットワークを使用しない場合においても、 他の情報通信端末から情報を取得でき、他の情報通信端末に送信する情報を 自動的に選択できると共に、情報の重要度に応じて自動的に情報の 送信非送信の区別選択が可能な情報通信端末及び情報通信端末用 のプログラムを提供する- 研究者
- システムデザイン学部准教授高間 康史 山口 亨 久保田 直行 坂上 裕都
- キーワード
- 知的インタフェース、情報可視化、レコメンデーション
-
東京都立大学ユーザビリティ評価システム、ユーザビリティ評価方法、及びユーザビリティ評価システム用のプログラム
ユーザビィティ評価装置 実質的にリアルタイムで容易に所定の装置のユーザビリティを評価できる ユーザビリティ評価システム、ユーザビリティ評価方法、 及びユーザビリティ評価システム用のプログラムを提供する- 研究者
- システムデザイン学部准教授西内 信之
- キーワード
- 生体認証、バイオメトリクス、なりすまし、セキュリティ、画像処理、ヒューマンインタフェース
-
東京都立大学電子楽器
電子楽器 演奏時の興趣を高めることができる新規な電子楽器につき鋭意検討した結果、 ミュージックシーケンサ型の電子楽器において、キー入力のための ユーザ・インターフェースを可動自在に構成し、その動きと発音をシンクロ させる構成に想到した- 研究者
- システムデザイン学部助教教授馬場 哲晃 串山 久美子
- キーワード
- インタフェース、デザイン、芸術、エンタテインメント、インタラクションデザイン
-
東京都立大学赤外線受光素子
赤外線受光素子 半導体型C N T を用い、高いT C R 値を備える赤外線受光素子を提供する- 研究者
- 理学部准教授柳 和宏
- キーワード
- 単層カーボンナノチューブ、エレクトロクロミック、ナノサイエンス、ナノテクノロジー
-
東京都立大学情報端末および情報端末用のプログラム
情報端末 送信方向を設定しない構成に比べて、送信元の端末から情報を速やかに 拡散させることができる。また、送信先の端末の位置が不明の場合でも、 情報が到達することが期待でき、固定の場合に比べて、端末を携帯する 利用者の移動を利用でき、情報が到達する範囲を広くすることができる。- 研究者
- システムデザイン教授久保田 直行
- キーワード
- 知能ロボット、計算的知能、認識と学習、情報構造化空間、社会実装、見守り、災害時支援













