イノーション・ジャパン2017 ~大学見本市&ビジネスマッチング~ に出展します
日時:8月31日(木)9:30~17:30 - 9月1日(金)10:00~17:00
場所:東京ビッグサイト 東1・4ホール(東京都江東区有明3-11-1)
*来場事前登録・セミナー申込みはこちらから(入場無料)
各大学・機関の展示内容
組織展示
| 大学名 | 提案テーマ | プレゼンテーション日程 | 会場 | |
| 茨城大学 | 量子線科学 | 8月31日 | 12:10~12:30 | 東4-B |
| 北海道大学 | 北方圏における次世代型海洋生物産業の創生 | 9月1日 | 10:50~11:10 | 東4-A |
| 筑波大学 | プレシジョン・メディスン | 9月1日 | 12:10~12:30 | 東4-B |
| 名古屋工業大学 | ロボット関連技術・人材育成 | 9月1日 | 15:10~15:30 | 東4-B |
| 農業・食品産業技術総合研究機構 | 農研機構は、みなさまと共に食と農の未来を創ります | G-07 | ||
シーズ展示
筑波大学
| 出展者 | 所属 | 展示タイトル |
| 阿部 豊 教授 | システム情報系 | ベンチュリ管を用いた洗浄技術 |
| 山際 伸一 准教授 | システム情報系 | スキルグルービング~人のスキルを引き出す人工知能が寄り添う新しいIoTのカタチ~ |
| 海老原 格 准教授 | システム情報系 | 海洋資源開発に資するモバイル水中音響通信システム |
| 善甫 啓一 助教 | システム情報系 | IRスマート買い物カゴによる屋内測位 |
| 水谷 孝一 教授 | システム情報系 | スマート施設園芸を実現する農業害虫のモニタリングシステム |
| 前田 祐佳 助教 | システム情報系 | 血行動態の日常モニタリング |
| 三浦 謙治 教授 | 生命環境系 | 園芸作物リソース整備とゲノム編集技術の適応 |
| 坂本 和一 准教授 | 生命環境系 | 若さと健康長寿に働く生理機能因子の探索と応用〜長寿遺伝子と健康〜 |
| 武政 徹 教授 | 体育系 | 人類の健康な未来の鍵を握るエリートアスリートの遺伝子 |
茨城大学
| 出展者 | 所属 | 展示タイトル |
| 福元 博基 准教授 | 工学部 生体分子機能工学科 | 電子・光機能性多環芳香族化合物を指向するフッ素導入プロセスの開発 |
千葉大学
| 出展者 | 所属 | 展示タイトル |
| 荒井 孝義 教授 | 大学院理学研究科 | 千葉ヨウ素資源イノベーションセンター |
| 河井 秀幸 准教授 | 大学院理学研究院 | 独創的放射線測定器 |
名古屋工業大学
| 出展者 | 所属 | 展示タイトル |
| 石井 陽祐 助教 | 大学院工学研究科 | カーボンナノチューブの特異なチューブ内空間を利用した高容量で安価な電池電極 |
| 王 建青 教授 | 大学院工学研究科 | 通信距離を伸長させた革新的Bluetooth通信技術を提供します |
| 渡辺 義見 教授 | 大学院工学研究科 | ヘテロ凝固による鋳造組織微細化と金属3Dプリンタ造形体の高強度化 |
| 佐藤 徳孝 助教 | 大学院工学研究科 | 自律制御・センシング・VRによる移動ロボットの遠隔操作システム |
| 伊藤 洋介 助教 | 大学院工学研究科 | 電波による迅速かつ高効率な融雪用発熱モルタルブロックの開発 |
| カリタ ゴラップ准教授 | 大学院工学研究科 | グラフェンを用いた高感度検出器の開発 |
| 加藤 昇平 教授 | 大学院工学研究科 | 認知症スクリーニングとロボットによる運動支援で高齢者をサポートします! |
| 伊藤 孝行 教授 | 大学院工学研究科 | 知的IoTプラットフォームを用いた汎用環境情報予測システム |
北海道大学
| 出展者 | 所属 | 展示タイトル |
| 村上 正晃 教授 | 遺伝子病制御研究所 | 「病は気から」のメカニズム解明と創薬化を目指す |
| 大谷 文章 教授 | 触媒科学研究所 | 金属酸化物粉末の「同定」と精密品質管理を可能にする電子トラップ密度解析装置 |
| 吉田 靖弘 教授 | 大学院歯学研究院 | 新規接着材料リン酸化プルランを用いた体内埋植医療製品 |
| 松島 永佳 准教授 | 大学院工学研究院 | 循環型水素エネルギー技術の画期的な応用 -トリチウム除染システム- |

























