筑波大学
美しくしなやかに動画超解像
解像度の低い動画像、例えば、過去に撮影・録画した動画像などを、深層学習(ディープラーニング)を使って、美しくしなやかな高解像度画像に変換する技術を実現しました。この技術があれば、次々に登場する新しいテレビやスマートフォンの高解像度画面にも、昔の映像コンテンツを違和感なく対応させることができます。
研究者:システム情報系 延原 肇 教授
キーワード:解像度 動画 深層学習 超解像
インフォグラフィックス筑波大学
超低価格小型人工衛星
民生用電子部品のシステマティックで効率的な放射線耐性試験方法を実現するとともに、評価を行った低軌道超小型衛星用の通信モジュールならびに可搬性のある衛星管制地上局から構成されるシステムをコア技術として、1機50万円かつ24時間常時アクセス可能な人工衛星を実現する技術です。
研究者:システム情報系 亀田 敏弘 教授
キーワード:低軌道超小型衛星、可搬性のある衛星管制地上局
インフォグラフィックス筑波大学
Ultra low-cost small satellite
Ultra low-cost small satellites, less than ten thousand USD, can bring unlimited possibilities for space utilization. Taking advantage of this all-in-one satellite system, users can design personal space mission, launch and control satellite for their own purpose.
研究者:Toshihiro Kameda, Professor, Faculty of Engineering, Information and Systems
キーワード:Ultra low-cost small satellites
インフォグラフィックス筑波大学
赤外線リモコンを使った屋内測位
リモコンなどで用いられる赤外線を発信するビーコンと、赤外線の輝度分布を計測する受信機によって、角度を計測する。この受信機はパッチワーク的に拡張することが可能であり、これを用いて環境認識型の屋内測位を可能としています。
研究者:システム情報系 善甫 啓一 准教授
キーワード:赤外線ビーコン、赤外線の輝度分布を計測、環境認識型の屋内測位
インフォグラフィックス筑波大学
あらゆる悪環境下で精密かつ安全に飛行可能なUAVの開発とその大規模農業支援への応用
安全に飛行するUAV(ドローン)を農業の育種に活用し、膨大な個体群の時系列データを計測します。
研究者:システム情報系 延原 肇 教授
キーワード:UAV、ドローン、農業支援、安全
インフォグラフィックス筑波大学
ブロックチェーンによる新産業創出
仮想通貨ビットコインの基盤となる「ブロックチェーン」の技術を利用し、CGM(Consumer Generated Media)向け著作権保護支援技術を開発しました。
研究者:システム情報系 延原 肇 教授
キーワード:計算知能、離散数理、著作権、ビットコイン
技術資料筑波大学
多視点映像から自由視点映像を創出・提示
自由視点映像の課題、①撮影システム、②映像品質、③閲覧法を解決し、インタラクティブな放送・映像メディアの実現を目指します。
研究者:計算科学研究センター 北原 格 教授
キーワード:自由視点映像、 Bullet Time、 Image-Based Modeling
技術資料筑波大学
高性能解析アルゴリズムとソフトウェア開発
振動解析、ナノシミュレーション、ビッグデータ解析などにおいて大規模な固有値問題が現れます。このような大規模問題を解くための並列計算を考慮した新しいアルゴリズムとソフトウェアを開発しています。
研究者:システム情報系 櫻井 鉄也 教授(兼 合同会社MathDesign CEO)
キーワード:超並列シミュレーション・画像解析
技術資料筑波大学
単一結線の電極を用いたタッチ操作認識技術を開発
電極形状を工夫することにより、接触に加えて種々のタッチ操作を認識できる静電容量式のタッチ操作認識技術を開発しました。
研究者:システム情報系 志築 文太郎 教授
キーワード:タッチセンサ,ユーザI/F,プロトタイピング
技術資料筑波大学
人工知能により動きのデータから運動技能を獲得する
人工知能技術をつかって数値的なスキルの「距離」として表現することにより、マラソン上位者と初心者の間には、肘、膝、足首の動きに差があることを発見し、「スキルグルーピング」と呼ばれる技術を開発しました。
研究者:システム情報系 山際 伸一 准教授
キーワード:運動技能の獲得支援
技術資料筑波大学
ビッグデータ時代に対応した新しいロスレスデータ圧縮技術
九州工業大学と共同で開発した、ビッグデータ時代を見据えた新しいロスレスデータ圧縮技術です
研究者:システム情報系 山際 伸一 准教授
キーワード:高性能計算
技術資料筑波大学
つくばSDGsマイスター講座
筑波大学人文社会系では、「つくばSDGsマイスター講座」を、昨年から市民向けに提供し、各方面から好評を博しています。
研究者: 人文社会系 教授 土井隆義
キーワード: 教育・SGDs
技術資料筑波大学
マンガでトランスボーダー シェイクスピア・ミーツ・manga
マンガとシェイクスピア、実は好相性。日本生まれのマンガは、世界のmangaとなり、シェイクスピアと出会った。学問とアート、産業が出会う。
研究者:人文社会系 教授 吉原ゆかり
キーワード: 出版・教育
技術資料筑波大学
ゲームアプリを活用したセクシュアル・マイノリティへの理解啓発
セクシュアル・マイノリティへの知識・理解を得るのはこれまで教科書的な教材が主でしたが、本研究ではスマートフォン上でのゲームアプリを活用し、当事者でない人も楽しみながら納得できるコンテンツとする改良を行っています。併せて、主に当事者向けのワークブックを作成しています。
研究者:人文社会系 助教 土井裕人
キーワード: サービス・情報・社会
技術資料筑波大学
日本語教育オンライン教材・評価システムの開発
日本語・日本事情遠隔教育拠点。2010年度から2019年度まで文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定(継続申請予定)。 テクノロジーを活用した日本語教育コンテンツを開発・配信している。
研究者:人文社会系 教授 小野正樹
キーワード: 教育・ウェブ
技術資料筑波大学
エコシステム/AI型産業の経営戦略立案・その支援
エコシステム型の産業やAI活用ビジネスでは、他社も含めたオープン イノベーションやデータチェーン整備が必要となります。このような産業環境での経営戦略立案・支援を行います。
研究者:ビジネスサイエンス系 教授 立本博文
キーワード: 経営戦略、エコシステム、AI型産業
技術資料筑波大学
高度グローバル人材育成を通じた「経営力」強化支援
国際経営プロフェッショナル専攻(MBA in International Business)は、教員のうち半数が外国人教員であり、最新の経営理論を踏まえた、英語によるカスタムメイド型研修プログラムを産業界に対して提供している
研究者:ビジネスサイエンス系 教授 平井孝志
キーワード: グローバル人材、人材育成、経営力
技術資料筑波大学
AI・IT時代の法規制のあり方をめぐる共同研究
情報技術・人工知能技術の進展が新たなビジネスを生み出す中で,法的なリスクが顕在化し始めている。技術の進展を阻害することなく安心・安全で透明性の高いルールを構築しなければならない。
研究者:ビジネスサイエンス系 教授 木村真生子
キーワード: AI・法規制、共同研究
技術資料筑波大学
物流サービスの労働環境改善と付加価値向上のためのサービス工学×AIに関する研究開発
サービス現場の生産性向上を目指し,物流ネットワークにおけるセンシングを行うために,屋内測位技術開発,最終顧客の行動調査およびモデル化, 車両搭載インフラ・センシング技術開発を行った.
研究者:システム情報系 教授 岡田幸彦
キーワード: AI・物流サービス、労働環境改善
技術資料筑波大学
リスクレジリエンスのためのヒューマンマシンインタラクション分析
自動車の自動運転をはじめ、自動化されたシステムを人が利用する際、人がレジリエントに行動できるかどうかを様々な方法で分析します。また、システムのあるべき姿などをデザインし、心理学的手法で検証します。
研究者:システム情報系 教授 伊藤誠
キーワード: リスクレジリエンス、ヒューマンマシンインタラクション分析
技術資料筑波大学
非線形バーチャルレゾネーターを利用したバイオ・ナノセンシングの新しい潮流
バイオ・ナノセンシング等における、超高感度物理計測(質量、弾性、形状)を実現する、新発想の①計測原理(連成・非線形自励発振法)と②実装法(virtualカンチレバー方式)による、“バーチャルMEMSセンサー”の実用化
研究者:システム情報系 教授 藪野浩司
キーワード: 非線形バーチャルレゾネーター、バイオ・ナノセンシング
技術資料筑波大学
エネルギー・環境・防災・材料・宇宙のフロンティア研究
構造エネルギー工学専攻では,構造・防災・信頼性工学,固体力学・材料工学,流体・環境工学,熱流体・エネルギー工学などの分野において,相互に連携した工学系フロンティア研究を行っています.
研究者:システム情報系 教授 武若聡
キーワード: エネルギー・環境・防災・材料・宇宙
技術資料筑波大学
特許インフォグラフィックス:科学技術をわかりやすく伝えるモーショングラフィックス技術
芸術系では、複雑な情報やデータを視覚的に表現したインフォグラフィックスと呼ばれる動画を制作。4つの特徴を有したモーショングラフィックス(アニメーション)技法を使用し、専門用語を用いずに科学技術を伝えるコンテンツを開発した。
研究者:芸術系 助教 村上史明
キーワード: 特許、インフォグラフィックス
技術資料筑波大学
マンション建替えができればA マンションのように資産価値も上がる
①マンションを不動産データにより判別分析したところ、90%で建替えができないことがわかったが、②詳しく見ると、Aマンションのように例外的に建替えた事例の存在が確認できた。
研究者:芸術系 教授 花里俊廣
キーワード: 資産価値向上
技術資料筑波大学
災害時の芸術作品を支えるレスキュー技術
災害により被災した芸術作品の損傷や劣化を最小限に抑えるため、食品包装などで用いられる脱酸素梱包技術などを活用し、カビの発生を抑制し、劣化を防ぐ。損傷した絵画の表面をセルロース系樹脂で保護。
研究者:芸術系 教授 松井敏也
キーワード: レスキュー技術
技術資料筑波大学
快適な情報表示装置利用に関わる認知特性
素早く読めるスマートフォン,読みやすいスクリーンのためのスクロール表示の考慮点:1)表示文字数と表示行数のトレードオフ,2)視線位置のコントロール,3)そして適度な行長
研究者:図書館情報メディア系 教授 森田ひろみ
キーワード: 情報表示装置、認知特性
技術資料筑波大学
ソーシャルメディアにおけるノイズ除去を目的とした重複文書の検出技術の開発
ソーシャルメディアの発展は利便性を向上させた一方,質の低いコンテンツをも生み出すこととなった.本研究では,人工知能を用いた重複文書の検出技術を開発し,ソーシャルメディアにおけるノイズの除去を目指す.
研究者:図書館情報メディア系 教授 関洋平
キーワード: ソーシャルメディア、ノイズ除去、重複文書、検出技術
技術資料筑波大学
粒子法によるCG向けシミュレーション技術の開発
都市に迫る洪水,燃え広がる炎,波で形成される地形など複雑な自然 現象を粒子法と並列計算により,リアルタイムにCGで再現できる技術を 開発している.インタラクティブなアプリ/コンテンツへも応用可能.
研究者:図書館情報メディア系 准教授 藤澤誠
キーワード: 粒子法、CG向けシミュレーション
技術資料名古屋工業大学
三人寄れば文殊の知恵
インターネットバージョン “自治体に導入実績のある、誰もが気軽に参加でき、意見を発信し、議論を行う場所を提供するシステム” です。この技術の特徴は多様な意見を集約しファシリテータを自動化することで、意見を公平にくみ取りながら、一つの意見や計画へと集約できるところです。
研究者:大学院工学研究科情報工学専攻 伊藤 孝行 教授
キーワード:議論、インターネット
インフォグラフィックス名古屋工業大学
高齢者が安心安全に暮らせる社会を実現します
BLEビーコン、スマートフォン、クラウドサーバーで行動を観測するプラットフォームです。高齢者の見守りに活用すれば、徘徊行動に迅速に対応ができます。いっしょに実用化向けた実証試験を進めていきませんか。
研究者:岩田 彰 名誉教授(未来医療介護健康情報学研究センター)
キーワード:BLEビーコン、クラウドコンピューティング
技術資料名古屋工業大学
脳波を使ってヒトの状態を観測してみよう
「脳エステ」など、新たなビジネスのチャンスです!運動予測のための脳波解析、感情に関連する脳波解析、疲労に関連する脳波解析等、工学と脳科学の融合による最新技術、「脳工学」をツールとした、脳波計測が可能です。ぜひみなさまのニーズをお聞かせください。
研究者:船瀬 新王 准教授
キーワード:脳波インタフェース、脳波解析、ヒトの状態推定
技術資料名古屋工業大学
2輪型飛行ロボット「忍者ドローン」、あなたならどう使う
お手持ちの小型飛行機にこの発明を付けるだけ。小型で安価で一日中使えて、いつでも・どこでも・なににでも利用できる空陸水万能な2輪型飛行ロボットに変身可能。どこでも飛行でき、地上・水上・壁・天井・階段・がれきも自由に走行できます。
研究者:山田 学 教授
キーワード:制御理論、制御システム、モーションコントロール
技術資料名古屋工業大学
乱数を使ったフィルタによる高速な画質改善
乱数により制御する高速化アルゴリズムにより、計算速度・精度・メモリ消費量のトレードオフをコントロールを可能にするだけでなく、多種多様な環境においてスケーラブルに画質の改善が実行可能です。デバイスに応じて計算時間・精度の異なるフィルタを用意する必要がなく、モバイルでもデスクトップでも主観的に同じ出力を得ることが可能となります。お問い合わせお待ちしています。
研究者:福嶋 慶繁 准教授
キーワード:知覚情報処理、画像情報処理、視覚メディア処理
技術資料名古屋工業大学
知的IoTモニタリングシステム 〜防災・農業・海洋の情報収集支援技術〜
一般的に、センサには電源の違いやインターフェースの違いがあり、多くのワイヤレスセンサシステムは、自由にセンサを接続することが困難です。我々が提案するシステムでは、多様なセンサが簡単に接続可能なシステムを構築すると同時に、必要な時に必要なセンサを接続することで、高価なセンサ資源を有効活用できます。
研究者:伊藤 孝行 教授
キーワード:センサーネットワーク、フィールドセンシング、知能情報
技術資料名古屋工業大学
小型静脈認証装置
画像センサからわずか4[cm]の距離で指全体に焦点合わせが可能な大きさ1.1[cm]×9.0[cm]の小型画像センサを開発した。このセンサと赤外線照明ユニットを搭載する外装を3Dプリンタにより設計した結果、従来装置と比較して体積比約57%の小型な静脈認証装置を開発しました。お問い合わせ、お待ちしています。
研究者:梅崎 太造 教授
キーワード:計測工学、感性情報学、ソフトウェア
技術資料名古屋工業大学
触覚と錯覚を利用したリハビリ訓練システムの開発 -視触覚同時提示ボール回しシステム-
映像提示と触覚提示を組み合わせることで、運動錯覚を利用した効果的なリハビリテーションシステムの開発を目指しています。1自由度のシンプルなシステムですが、錯覚を生じる効果は高く、脳機能の解明からリハビリテーション訓練への応用まで、様々な使い方が期待できます。
研究者:坂口 正道 准教授
キーワード:ロボティクス、ヒューマンインタフェース・インタラクション
技術資料2 技術資料1千葉大学
高速・高機能ロボットマニピュレーション
現在人間が人手で行っている様々な作業を自動化することを目指して、人間のような器用な作業能力を人間以上の速度と精度で実現することのできるロボットハンドシステム。
研究者:大学院工学研究科 並木 明夫 准教授
キーワード:高速、高機能、ロボット、マニピュレーション、10Hz以上
技術資料千葉大学
複数の2次元情報を保持する立体作製技術
1.複数の投影軸を持った立体に対して、軸ごとに異なった投影像を表出する技術。
2.投影像の数は任意に設定が可能。
研究者:大学院工学研究科 伊藤 智義 教授
キーワード:クリスタルアート、案内表示システム、認証鍵システム
技術資料千葉大学
電子ホログラフィによる3次元映像
三次元動画再生については膨大な情報量を処理しなければならないという課題がある。本技術では、最速のパソコンに比べて1、000倍高速な専用計算機システムの開発を行い、小さな像サイズながらも、リアルタイム(30フレーム/秒)の三次元動画像再生に成功した。
研究者:大学院工学研究科 伊藤 智義 教授
キーワード:三次元テレビ
技術資料千葉大学
光渦発生装置及びこれに用いられる連続螺旋型位相版並びに光渦発生方法
テラヘルツ帯における光渦発生は、連続螺旋型位相板および広帯域テラヘルツ光源を用いて行う。特に、螺旋型位相板はテラヘルツ帯域および可視光帯域において透過性を有するポリマー樹脂によって構成されている。そのため、目には見えないテラヘルツ光もガイド光を同軸に入射することで非常に簡便に光渦の発生が可能となる。
研究者:大学院融合科学研究科 宮本 克彦 准教授
キーワード:光ピンセット、レーザー加工、超解像顕微分光
技術資料千葉大学
光渦を用いたキラル・ナノニードルのデバイス展開
光渦を物質に照射すると、物質がナノスケールのキラルな螺旋構造体(キラル・ナノ構造体)に変形する世界初の現象を用いて、新規のキラルデバイスを創成します。
研究者:大学院融合科学研究科 尾松 孝茂 教授
キーワード:ナノ・スケール・螺旋構造体・ナノニードル・キラルデバイス
技術資料 インフォグラフィックス千葉大学
円筒面でも折り曲げ面でも利用可能なAR(拡張現実)マーカ
従来は平面ARマーカしかなかったが、本技術では円筒面・折り曲げ面でも使えるので、缶や瓶にも使え、応用範囲が各段に広がった。
研究者:大学院融合科学研究科 眞鍋 佳嗣 教授
キーワード:AR
技術資料千葉大学
驚異の微小プロジェクタへの挑戦ホログラフィックプロジェクタ
1.超小型(将来的には1cm以下を目指す)
2.小面積・省電力(スマートフォンへの実装も)
研究者:大学院工学研究科 下馬場 朋禄 准教授
キーワード:3次元ディスプレイ、超小型プロジェクタ
技術資料千葉大学
ほとんどリアル!空中3次元投影装置
1.リアルに近い3次元像再生が可能
2.プロジェクタ不要
3.従来の本方式では難しかった動画像の再生可能
4.観察者の眼の負担が少ない(自然な立体画像)
研究者:大学院工学研究科 角江 崇 助教
キーワード:3次元立体像表示装置
技術資料千葉大学
人間が周りをどう認識しているのかを研究しています
本研究は、探索歩行時の空間把握における中心視と周辺視の機能の解明を目的とする。ヘッドマウントディスプレイを改造することで視野の任意の部分を制限することのできる実験装置を開発し、装着時に生じる被験者の行動の変化を観察することで制限された視野の部分が本来担っていた役割を推察する。
研究者:大学院工学研究科 吉岡 陽介 助教
キーワード:眼球運動が計れるヘッドマウントディスプレイ、宣伝・広告効果計測機
技術資料千葉大学
半導体集積回路の高精度遅延測定
半導体集積回路において、トランジスタと配線の加工のばらつきにより不良品が発生することがあり、不良品を発見するために遅延測定回路を設ける技術がある。本技術では、半導体集積回路の信号の伝播時間の遅延を高精度に測定することができ、不良製品を適切に見つけることができる。
研究者:大学院工学研究科 難波 一輝 准教授
キーワード:半導体集積回路、遅延、不良品
技術資料千葉大学
ガラス内部における金属微粒子のレーザマニピュレーション
1.金属微粒子の量により透過量を調節可能。
2.ガラスと等の材料内に金属微粒子を任意に配置なのでオブジェ利用可。
研究者:大学院工学研究科 比田井 洋史 准教授
キーワード:ガラス加工、フォトニクスデバイス、複雑な構造の試作、レーザ加工
技術資料千葉大学
記録装置を長寿命化する技術
データ消去回数の多いメモリパッケージへのデータ書き込みを避けることで、メモリの高効率利用・記録装置の長寿命化を実現した。
研究者:大学院工学研究科 北神 正人 准教授
キーワード:SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)、記録装置
技術資料千葉大学
人間の演奏テンポに合わせて合奏可能な伴奏システムの開発
人間の演奏者のテンポに合わせて、リアルタイムで演奏テンポを変化させながら伴奏するので、従来はできなかった、人間らしい情緒豊かな演奏が可能になる。
研究者:大学院融合科学研究科 堀内 靖雄 准教授
キーワード:カラオケ・音楽教育機器、人間と合奏するシステム、音楽に合わせたインタラクティブシステム
技術資料千葉大学
ホログラムデータ作成プログラム
ズームレンズ等の画像拡大のための光学素子の数を減らすことが可能となり、しかも拡大縮小における回折計算処理の負担をより軽減できるプロジェクタ装置用のホログラムデータ作成プログラムを提供します。
研究者:大学院工学研究科 伊藤 智義 教授、下馬場朋禄 准教授
キーワード:ホログラムデータ作成プログラム
インフォグラフィックス農研機構
通水中の農業用水路トンネルを点検できる無人調査ロボット
断水が困難な水路トンネル内部に発生しているひび割れなどの変状を通水状態で調査します。調査は、水路トンネル上流入口からロボットを投入し、下流出口で回収するだけです。3 台のカメラにより、壁面の状態を動画として記録します。 ・装置が流水により回転してもカメラが壁面に正対する自動制御機能を有しています。
研究者:農村工学研究所・施設工学研究領域
キーワード:農業用水路、ロボット
技術資料九州工業大学
球体駆動式全方向移装置
床面の凹凸等影響を受けにく、走行時安定性が高い移動装置です。狭い場所でも自由に移動きる球体駆式全方向装置に係り、更に詳細には、例えば、家庭用ロボット、伝導車椅子、工業用搬送台車等に使用可能な球体駆動式全方向移装置です。
研究者:生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授 宮本 弘之
キーワード:球体駆式全方向装置、家庭用ロボット、伝導車椅子、工業用搬送台車
技術資料群馬大学
・フレキシビリティの高い光情報通信デバイスの開発 ・量子ビームを利用した材料分析・微細加工技術微細加工技術
光エレクトロニクス、マイクロフォトニクス、光情報通信デバイス、光集積回路、量子ビーム応用
研究者: 理工学府 花泉 修 教授
キーワード: 光情報通信, 光エレクトロニクス・発光材料, 量子ビーム
技術資料群馬大学
・電磁波を用いた非接触金属管欠陥探査法 ・電波伝搬異常と地震発生との関連性解析
電磁波解析 電波伝搬解析 電磁波計測 無線通信制御
研究者: 理工学府 本島邦行 教授
キーワード: 金属探傷試験, 電波伝搬, マイクログリッド
技術資料群馬大学
・データ圧縮、特に無ひずみ圧縮の数理的基礎を研究するユニバーサル符号の理論と応用 ・情報検索、情報検索のための文字列処理、データ圧縮の応用
各種符号化アルゴリズム
研究者: 理工学府 横尾英俊 教授
キーワード: データ圧縮, ユニバーサル符号, 情報源符号化
技術資料群馬大学
・画像処理、画像計測、コンピュータビジョン ・自律走行ロボット開発
画像処理、画像認識、画像計測、ロボットナビゲーション
研究者: 理工学府 太田直哉 教授
キーワード: 画像処理, 自律走行ロボット
技術資料群馬大学
・組合せ最適化アルゴリズム、並列アルゴリズム ・組込みシステムの設計手法と応用
組込みシステム開発,組合せ最適化手法,信号処理,ハードウェア設計
研究者: 理工学府 白石洋一 准教授
キーワード: 最適化アルゴリズム,半導体自動設計 ・設計支援,カオス解析
技術資料群馬大学
・プログラムの基礎理論、プログラミング言語 ・モデル検査・定理証明器を活用した検証
ソフトウエア・システム検証
研究者: 理工学府 藤田憲悦 准教授
キーワード: 計算理論, プログラム理論, 数理論理学
技術資料群馬大学
・算術演算ハードウェアアルゴリズムとその応用 ・専用プロセッサの研究
ディジタルシステム構築技術、システムLSIの設計技術、FPGAによるディジタルシステムの実現
研究者: 理工学府 魏 書剛 教授
キーワード: 計算機ハードウェア, 高速算術演算, 専用プロセッサ
技術資料群馬大学
・プログラミング言語の基礎理論 ・オブジェクト指向プログラミング言語 ・関数型言語
プログラミング言語関連技術、オブジェクト指向プログラミング関連技術、ソフトウェア検証技術
研究者: 工学研究科 横内寛文 准教授
キーワード: プログラミング言語, Java, オブジェクト指向プログラミング
技術資料群馬大学
・眼の焦点調節機構の数理的モデル化と画像解析・人間工学への応用 ・ヒトの身体動作機構のモデル化と医療介護支援システム開発
人間工学 見え方解析 視覚 焦点調節 生体運動制御 身体動作解析
研究者: 理工学府 松井利一 准教授
キーワード: 人間工学, 生体制御,視覚
技術資料群馬大学
・信号処理、通信技術を用いたチップ内/間高速インタフェース技術 ・RFID、ZigBee等の近距離無線技術を用いたIoTシステム ・非接触生体情報センシングおよび画像処理技術とその医療福祉応用 ・多値情報処理、新デバイス、通信技術アシスト技術に基づくアナログ集積
アナログ・ディジタル信号処理/集積回路、高速信号伝送、回路シミュレータ、モーションキャプチャデバイス応用
研究者: 理工学府 弓仲康史 准教授
キーワード: 多値論理,アナログ・ディジタル集積回路,高速信号伝送
技術資料群馬大学
・データマイニング:多量データからの知恵の発見
品質管理 マーケティング 医療情報解析
研究者: 工学研究科 関 庸一 教授
キーワード: データ解析, データマイニング, 空間統計学
技術資料群馬大学
・シーンにあわせて撮像を高速制御するダイナミックイメージコントロール ・ミリ秒高速光学素子(可変焦点レンズ,高速視線制御機構) ・高速画像処理とその応用
映像機器(カメラ)の視線・映像制御、高速オートフォーカス・全焦点撮像、医療用光学機器(顕微鏡・内視鏡)の高機能化・撮像制御、製造技術・FA・ロボットにおける撮像制御
研究者: 理工学府 奥 寛雅 准教授
キーワード: 撮像制御, 高速画像処理, 高速光学素子
技術資料群馬大学
・逆問題、再生核理論の応用 ・信号理論、画像解析データ解析、独立成分分析、多変量解析
画像解析、信号解析、多変量解析
研究者: 理工学府 松浦 勉 准教授
キーワード: 逆問題, 再生核理論, 独立成分分析
技術資料群馬大学
・逆問題解法を用いた非破壊・非侵襲計測 ・画像の超解像再構成/画像復元 ・電気インピーダンストモグラフィ(EIT) ・画像応用計測 ・形状計測 ・計算機合成ホログラム(CGH)
非破壊検査、画像再構成アルゴリズム、EIT、画像応用計測、画像復元、CGH
研究者: 理工学府 伊藤直史 准教授
キーワード: 逆問題解法, 計算機断層撮像法(CT), 熱画像計測
技術資料群馬大学
・教育用ゲームソフトの開発(研究室の主テーマ) ・グラフアルゴリズムの研究(教員の主テーマ)
小学生のプログラミング教育、高校生の教科「情報」の教材開発、教師支援
研究者: 理工学府 山崎浩一 教授
キーワード: アルゴリズムの早期教育, タブレット教材開発
技術資料群馬大学
・アルゴリズム、計算量理論 ・機械学習
大規模あるいは計算困難な問題に対するアルゴリズムの提供、およびソフトウェアの開発
研究者: 理工学府 天野一幸 教授
キーワード: 高速アルゴリズム
技術資料群馬大学
・オプトエレクトロニクスデバイス・システムの作製と応用 ・光センシング・光ファイバセンサ
光センサ 光計測 光ファイバ応用
研究者: 理工学府 高橋佳孝 准教授
キーワード: 光センサ, 光ファイバ, 光画像計測
技術資料群馬大学
・精密計測、光波干渉計測、材料計測、生体計測 ・e自警ネットワーク、プライバシー保護と防犯
精密計測 光波干渉計測 材料試験 センサー 防犯カメラ プライバシー保護
研究者: 理工学府 藤井雄作 教授
キーワード: 精密計測, 光波干渉計, 力センサ
技術資料筑波大学
美しくしなやかに動画超解像
解像度の低い動画像、例えば、過去に撮影・録画した動画像などを、深層学習(ディープラーニング)を使って、美しくしなやかな高解像度画像に変換する技術を実現しました。この技術があれば、次々に登場する新しいテレビやスマートフォンの高解像度画面にも、昔の映像コンテンツを違和感なく対応させることができます。
研究者:システム情報系 延原 肇 教授
キーワード:解像度 動画 深層学習 超解像
インフォグラフィックス筑波大学
超低価格小型人工衛星
民生用電子部品のシステマティックで効率的な放射線耐性試験方法を実現するとともに、評価を行った低軌道超小型衛星用の通信モジュールならびに可搬性のある衛星管制地上局から構成されるシステムをコア技術として、1機50万円かつ24時間常時アクセス可能な人工衛星を実現する技術です。
研究者:システム情報系 亀田 敏弘 教授
キーワード:低軌道超小型衛星、可搬性のある衛星管制地上局
インフォグラフィックス筑波大学
Ultra low-cost small satellite
Ultra low-cost small satellites, less than ten thousand USD, can bring unlimited possibilities for space utilization. Taking advantage of this all-in-one satellite system, users can design personal space mission, launch and control satellite for their own purpose.
研究者:Toshihiro Kameda, Professor, Faculty of Engineering, Information and Systems
キーワード:Ultra low-cost small satellites
インフォグラフィックス筑波大学
赤外線リモコンを使った屋内測位
リモコンなどで用いられる赤外線を発信するビーコンと、赤外線の輝度分布を計測する受信機によって、角度を計測する。この受信機はパッチワーク的に拡張することが可能であり、これを用いて環境認識型の屋内測位を可能としています。
研究者:システム情報系 善甫 啓一 准教授
キーワード:赤外線ビーコン、赤外線の輝度分布を計測、環境認識型の屋内測位
インフォグラフィックス筑波大学
あらゆる悪環境下で精密かつ安全に飛行可能なUAVの開発とその大規模農業支援への応用
安全に飛行するUAV(ドローン)を農業の育種に活用し、膨大な個体群の時系列データを計測します。
研究者:システム情報系 延原 肇 教授
キーワード:UAV、ドローン、農業支援、安全
インフォグラフィックス筑波大学
ブロックチェーンによる新産業創出
仮想通貨ビットコインの基盤となる「ブロックチェーン」の技術を利用し、CGM(Consumer Generated Media)向け著作権保護支援技術を開発しました。
研究者:システム情報系 延原 肇 教授
キーワード:計算知能、離散数理、著作権、ビットコイン
技術資料筑波大学
多視点映像から自由視点映像を創出・提示
自由視点映像の課題、①撮影システム、②映像品質、③閲覧法を解決し、インタラクティブな放送・映像メディアの実現を目指します。
研究者:計算科学研究センター 北原 格 教授
キーワード:自由視点映像、 Bullet Time、 Image-Based Modeling
技術資料筑波大学
高性能解析アルゴリズムとソフトウェア開発
振動解析、ナノシミュレーション、ビッグデータ解析などにおいて大規模な固有値問題が現れます。このような大規模問題を解くための並列計算を考慮した新しいアルゴリズムとソフトウェアを開発しています。
研究者:システム情報系 櫻井 鉄也 教授(兼 合同会社MathDesign CEO)
キーワード:超並列シミュレーション・画像解析
技術資料筑波大学
単一結線の電極を用いたタッチ操作認識技術を開発
電極形状を工夫することにより、接触に加えて種々のタッチ操作を認識できる静電容量式のタッチ操作認識技術を開発しました。
研究者:システム情報系 志築 文太郎 教授
キーワード:タッチセンサ,ユーザI/F,プロトタイピング
技術資料筑波大学
人工知能により動きのデータから運動技能を獲得する
人工知能技術をつかって数値的なスキルの「距離」として表現することにより、マラソン上位者と初心者の間には、肘、膝、足首の動きに差があることを発見し、「スキルグルーピング」と呼ばれる技術を開発しました。
研究者:システム情報系 山際 伸一 准教授
キーワード:運動技能の獲得支援
技術資料筑波大学
ビッグデータ時代に対応した新しいロスレスデータ圧縮技術
九州工業大学と共同で開発した、ビッグデータ時代を見据えた新しいロスレスデータ圧縮技術です
研究者:システム情報系 山際 伸一 准教授
キーワード:高性能計算
技術資料筑波大学
つくばSDGsマイスター講座
筑波大学人文社会系では、「つくばSDGsマイスター講座」を、昨年から市民向けに提供し、各方面から好評を博しています。
研究者: 人文社会系 教授 土井隆義
キーワード: 教育・SGDs
技術資料筑波大学
マンガでトランスボーダー シェイクスピア・ミーツ・manga
マンガとシェイクスピア、実は好相性。日本生まれのマンガは、世界のmangaとなり、シェイクスピアと出会った。学問とアート、産業が出会う。
研究者:人文社会系 教授 吉原ゆかり
キーワード: 出版・教育
技術資料筑波大学
ゲームアプリを活用したセクシュアル・マイノリティへの理解啓発
セクシュアル・マイノリティへの知識・理解を得るのはこれまで教科書的な教材が主でしたが、本研究ではスマートフォン上でのゲームアプリを活用し、当事者でない人も楽しみながら納得できるコンテンツとする改良を行っています。併せて、主に当事者向けのワークブックを作成しています。
研究者:人文社会系 助教 土井裕人
キーワード: サービス・情報・社会
技術資料筑波大学
日本語教育オンライン教材・評価システムの開発
日本語・日本事情遠隔教育拠点。2010年度から2019年度まで文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定(継続申請予定)。 テクノロジーを活用した日本語教育コンテンツを開発・配信している。
研究者:人文社会系 教授 小野正樹
キーワード: 教育・ウェブ
技術資料筑波大学
エコシステム/AI型産業の経営戦略立案・その支援
エコシステム型の産業やAI活用ビジネスでは、他社も含めたオープン イノベーションやデータチェーン整備が必要となります。このような産業環境での経営戦略立案・支援を行います。
研究者:ビジネスサイエンス系 教授 立本博文
キーワード: 経営戦略、エコシステム、AI型産業
技術資料筑波大学
高度グローバル人材育成を通じた「経営力」強化支援
国際経営プロフェッショナル専攻(MBA in International Business)は、教員のうち半数が外国人教員であり、最新の経営理論を踏まえた、英語によるカスタムメイド型研修プログラムを産業界に対して提供している
研究者:ビジネスサイエンス系 教授 平井孝志
キーワード: グローバル人材、人材育成、経営力
技術資料筑波大学
AI・IT時代の法規制のあり方をめぐる共同研究
情報技術・人工知能技術の進展が新たなビジネスを生み出す中で,法的なリスクが顕在化し始めている。技術の進展を阻害することなく安心・安全で透明性の高いルールを構築しなければならない。
研究者:ビジネスサイエンス系 教授 木村真生子
キーワード: AI・法規制、共同研究
技術資料筑波大学
物流サービスの労働環境改善と付加価値向上のためのサービス工学×AIに関する研究開発
サービス現場の生産性向上を目指し,物流ネットワークにおけるセンシングを行うために,屋内測位技術開発,最終顧客の行動調査およびモデル化, 車両搭載インフラ・センシング技術開発を行った.
研究者:システム情報系 教授 岡田幸彦
キーワード: AI・物流サービス、労働環境改善
技術資料筑波大学
リスクレジリエンスのためのヒューマンマシンインタラクション分析
自動車の自動運転をはじめ、自動化されたシステムを人が利用する際、人がレジリエントに行動できるかどうかを様々な方法で分析します。また、システムのあるべき姿などをデザインし、心理学的手法で検証します。
研究者:システム情報系 教授 伊藤誠
キーワード: リスクレジリエンス、ヒューマンマシンインタラクション分析
技術資料