お問い合わせ

技術情報 環境・エネルギー

HOME>技術情報一覧>シーズ>環境・エネルギー
1 2 3 4 5 6 7 8 9
  • 東京工業高等専門学校東京工業高等専門学校

    水素エネルギー社会の実現に向けた触媒の開発

    水や窒素から高エネルギー化合物を作り出す「燃料電解合成」と、水素から電気エネルギーを取り出すデバイスの「燃料電池」の研究をしています。  太陽光発電によって得られた電気を用いて常温・常圧で作動する革新的アンモニア合成触媒の開発を目指し、研究を進めています。  また、固体高分子形燃料電池の普及のためには、デバイスの低価格化が必要です。そのためには、高コストの原因の一つとなっている白金を使わないようにすることが必要です。現在カソード触媒として用いられている白金に代わる触媒の開発を進めています。
    研究者
    物質工学科准教授城石 英伸
    キーワード
    燃料電池、人工光合成、電気化学
  • 東京工業高等専門学校東京工業高等専門学校

    環境評価と環境浄化

    なるべく迅速かつ簡便に環境の質を評価測定するための方法論の開発を行っています。最近では、民間企業と共同研究を行い土壌汚染を見える化するデバイスの開発に取り組みました。どんなことでも相談に乗りますのでお気軽にご連絡ください。
    研究者
    物質工学科准教授庄司 良
    キーワード
    生態毒性試験、環境計量、環境保全型農業、環境教育
  • 東京工業高等専門学校東京工業高等専門学校

    省エネルギーを実現するパワーエレクトロニクス機器の高機能化技術

    パワーエレクトロニクス技術は省エネルギー化を促進することで持続可能な社会を築くことに貢献している。それをさらに高機能化させるために、(1)電力変換システムが発生する騒音の低減法(2)同期電動機の低速駆動時における素子損失均一化法(3)非接触給電装置の中継器に関する検討(4)高周波数で利用できる電力変換装置用リアクトルの検討を 研究している。
    研究者
    電気工学科教授綾野 秀樹
    キーワード
    インバータ、PWM整流器、電磁波障害(EMI)
  • 東京工業高等専門学校東京工業高等専門学校

    分光分析法+αにより化学・物理現象を解明する(特に表面現象)

    赤外、紫外・可視、ラマンなどの分光法は、研究・開発の現場では"枯れた"分析手法ですが、それらの応用的手法によりこれまで分からなかった化学・物理的な情報が明らかとなります。分光法の応用の実践、開発を行っています。 例えば 顕微分光 → 非破壊での異物の分析 分光法+電気化学法 → (電極)触媒反応の中間体・生成物を分析し活性評価 分光法+時間分解計測 → 光触媒中のキャリアを追跡し反応機構の解明 など。
    研究者
    物質工学科准教授伊藤 未希雄
    キーワード
    赤外分光法、ラマン分光法、時間分解計測、電気化学計測
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    熱化学水素製造ISプロセス用カチオン交換膜の開発

    次世代水素製造法の一つに、ヨウ素と硫黄の化合物を用いて水を熱分解するISプロセスがあります。その一工程である膜ブンゼン反応の高効率化に不可欠なカチオン交換膜を放射線グラフト法によって開発します。
    研究者
    量子ビーム科学部門上席研究員八巻徹也
    キーワード
    水素製造 ISプロセス カチオン交換膜
  • 量子科学技術研究開発機構量子科学技術研究開発機構

    白金/金属酸化物複合電極触媒の作製

    イオンビームあるいは電子線の照射により白金-セリア界面を形成することで、既存の材料と比べてはるかに少ない白金担持量でも高性能を発揮できる複合電極触媒を作製する。
    研究者
    量子ビーム科学部門上席研究員山本春也
    キーワード
    燃料電池 電極触媒 白金ナノ粒子
  • 東京都立大学東京都立大学

    中性子線量測定用素子及び中性子線量の測定方法

    中性子線量測定用素子  同じ場所での測定が実施でき、誤差が生じず、手間や精度に問題が生じにくい、  中性子線量測定用素子及び中性子線量の測定方法を提供する
    研究者
    健康福祉学部助教眞正浄光
    キーワード
    がん、高精度放射線治療、放射線計測、三次元線量分布、人体軟組織等価ファントム
  • 東京都立大学東京都立大学

    吸収線量の解析方法

    熱蛍光体含有の線量計を用いた吸収線量の解析方法  ダイナミックレンジが狭く用途が限られている組織等価型の熱蛍光線量計  であるB e O :N a 等の熱蛍光体を含有する線量計を、本来これらの  線量計の有する特性を最大限活用して幅広い用途において線量計として  使用できるように、広いダイナミックレンジをもって且つ実用上十分な再現性  をもって、放射線治療で行うある点における吸収線量の測定や個人被ばく量  などの線量を測定、福島原発等の高線量場における線量測定などをする  ことができる。
    研究者
    健康福祉学部助教眞正 浄光
    キーワード
    がん、高精度放射線治療、放射線計測、三次元線量分布、人体軟組織等価ファントム
  • 東京都立大学東京都立大学

    ベンゼン化合物の製造方法及びベンゼン化合物製造用の触媒

    環境負荷の低いベンゼン化合物の製造方法  ベンゼンを出発原料とした場合のように廃棄物を出すことがなく、  環境負荷が低く、多様なベンゼン化合物の製造を行うことができる、  ベンゼン化合物の製造方法及びその製造方法に用いる触媒を提供する
    研究者
    都市環境学部教授宍戸 哲也
    キーワード
    触媒、グリーンケミストリー、環境浄化、エネルギー変換、選択的物質変換、省エネルギー
  • 東京都立大学東京都立大学

    熱発電素子

    熱発電素子  温度差により発電を行う熱発電素子に関し、特に、可撓性を有する熱発電素子  に関し、柔軟性を有し且つ有効な温度差を確保し易い熱発電素子を提供する
    研究者
    理学部教授真庭 豊
    キーワード
    ナノ構造物性、ナノサイエンス、次世代インクジェット、分子ふるい、ナノバルブ、ガスセンサー
  • 東京都立大学東京都立大学

    多電子酸化還元触媒

    多電子酸化還元触媒  水系溶媒中において様々な構造を容易に形成でき、かつ天然に豊富に存在  する金属種を用いて高い酸化還元反応性を示す多電子酸化還元触媒を  提供する
    研究者
    都市環境学部教授川上 浩良
    キーワード
    高分子化学、機能性分離膜、機能性ナノファイバー、燃料電池、バイオマテリアル、ドラッグデリバリーシステム、人工酵素
  • 東京都立大学東京都立大学

    放射性イオンの抽出方法、及び放射性イオン抽出システム

    除染対象物質からの放射性イオンを抽出する  常温において迅速、簡便に除染対象物質から放射性イオンを抽出すること  ができる放射性イオンの抽出方法、及び放射性イオン抽出システムを提供  すること
    研究者
    都市環境学部准教授高木 慎介
    キーワード
    光、ポルフィリン、粘土鉱物、ソルバトクロミズム、光捕集系モデル、超高速時間分解測定、有機金属錯体、人工光合成、サイズマッチングルール
1 2 3 4 5 6 7 8 9