-
筑波技術大学理学療法による筋力維持・廃用防止と身体機能改善効果の確立:内部障害理学療法の新展開 廃用症候群回復から疾病予防まで
本研究室では、以下の2つの研究を行なっています。 1.「廃用症候群予防のための新たなリハビリテーション機器の効果についての研究」 2.「疾病予防、透析導入予防のための理学療法の確立」- 研究者
- 保健科学部 保健学科 理学療法学専攻 准教授 三浦 美佐
- キーワード
- 運動療法、電気刺激、腎機能障害、循環障害、呼吸障害、代謝障害、動脈硬化、高齢者、機能改善、疾病予防、透析導入予防
-
筑波技術大学アミノ酸摂取が運動時の筋疲労に及ぼす影響
ータウリンとロイシンに注目してーアスリートにとって、以下の二点が重要です。 1.競技中における筋疲労をできるだけ抑え、競技中のパフォーマンスを高いレベルで維持すること 2.運動後に発生するDOMS、筋損傷をできるだけ軽減し、さらに可能な限り速く回復すること- 研究者
- 保健科学部 保健学科 理学療法学専攻 助教 松井 康
- キーワード
- アミノ酸、筋疲労、タウリン、ロイシン(leucine)
-
筑波技術大学盲ろう者・聴覚障害者の歌唱支援ための触覚フィードバックによる音声ピッチ制御
聴覚に障害があっても歌いたいと思う人は少なくない。しかし、自分の声の高さを知覚できない盲ろう者・聴覚障害者はある程度正95mm 確な音程で歌うことが難しいです、そこで、触覚フィードバックによる音声ピッチ制御システムを開発しました- 研究者
- 保健科学部 情報システム学科 教授 坂尻 正次
- キーワード
- 盲ろう 聴覚障害 触覚フィードバック 音声ピッチ 歌唱
-
筑波技術大学多種類の活性酸素種消去活性測定による酸化ストレス病態・抗酸化活性の多面的測定-狙いを定めた抗酸化戦略-
・酸化ストレスは、多くの病気や老化の要因と考えられています。 ・ 今までの酸化ストレス評価法は、身体の中で起こる複雑な酸化ストレス関連反応を捉え切れていません。 ・ これは,多くの抗酸化剤による治療の試みを失敗に終わらせた大きな原因です。 ・ 私たちは,多種類の活性酸素に対する消去活性を測定することにより、複雑な酸化スト レス連鎖反応を多面的に評価する方法(MULTIS)法の発展研究を続けています。 ・これまでは、「酸化ストレスの亢進」→「抗酸化剤の投与」という単純な図式でした。 ・ 私たちの方法では、「どの部位で」「どの程度」抗酸化活性が低下しているため、「どのような」薬やサプリメントを「どのくらい」使えば良いのかが評価できます。- 研究者
- 保健科学部 附属東西医学統合医療センター 教授 平山 暁
- キーワード
- 酸化ストレス,抗酸化活性,電子スピン共鳴,サプリメント,アンチエイジング
-
筑波技術大学科学系博物館の⼿話ガイド育成⽀援誰もが学び・楽しめる博物館を!
科学系博物館(⽔族館・動物園・植物園を含む)の情報アクセシビリティ向上のために、当事者(聴覚障害者)⼿話ガイド育成のお⼿伝いをします。⼿話を活かして活動したいと考えている聴覚障がい者の⽅と、⼿話ガイドを必要としている科学系博物館を、双⽅のご要望をお伺いした上で、おつなぎいたします。マッチング後は、⼿話ガイド育成時の⾯接や、研修に必要な、⼿話通訳・⽂字通訳の派遣などをお⼿伝いします。- 研究者
- 産業技術学部 教授 ⽣⽥⽬ 美紀
- キーワード
- 科学系博物館、⼿話ガイド、聴覚障害、サイエンスコミュニケーション、社会貢献
-
筑波技術大学漢方製剤や生薬製剤の伝統的な臨床効果を 最新の西洋医学により証明する -酸化抗酸化平衡解析を中心とした東西医学統合-
・漢方薬や中医薬、生薬、ハーブ、サプリメントには、抗酸化活性や酸化ストレス改善効 果が示されているものが多くあります。 ・しかし、これらの多くは試験管レベル(in vitro)での検討に留まり、生体内(in vivo)で実際 どのように働いているのかが示されてるものは少ないのが現状です。 ・私たちは最先端の電子スピン共鳴法解析やライブイメージングにより、漢方薬や生薬が生体内酸化ストレス動態に及ぼす影響を、多面的に評価しています。- 研究者
- 保健科学部 附属東西医学統合医療センター 教授 平山 暁
- キーワード
- 漢方薬,中医薬,生薬,ハーブ,サプリメント,アンチエイジング,酸化ストレス,抗酸化
-
筑波技術大学光ファイバセンサを用いたヘルスモニタリング ~光ファイバ振動センサの特性~
今後,ますます増加する老朽化した社会インフラを安全に稼働させ,また検査・メン テナンス技術者の人材不足に対応するために常時モニタリング技術の確立を目指しています。具体的には事故に直結するような材料損傷から発生する超音波(AE波)計測による事故防止,老朽化設備を常時監視することで効率的なメンテナンス(コンディションベースメンテナンス)につなげるなど安心・安全を保証する技術を確立します。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 准教授 明松 圭昭
- キーワード
- ヘルスモニタリング,アコースティック・エミッション(AE)
-
筑波技術大学鍼灸あん摩マッサージ指圧による医療・福祉、健康・運動・スポーツに関する研究
本研究室では以下の研究を行なっています。 ・スポーツ(障害者スポーツ)・運動、健康 ・国内外の利用状況やニーズ調査 ・コンディショニング(予防)とケア(治療) ・パフォーマンス向上 発展的研究- 研究者
- 保健科学部 附属東西医学統合医療センター 准教授 櫻庭 陽
- キーワード
- 鍼、灸、あん摩マッサージ指圧、医療、福祉、健康、運動スポーツ、障害者スポーツ、透析医療(血液透析)、教育、卒後研修
-
筑波技術大学聴覚障害者の自己発生音に関する研究
現在、我が国は聴覚障害者自身(ろう文化)に合わせた空間造りの概念が乏しいです。聴者の文化を元に作られた建築物に情報的障壁を補うための機器設備を設置する考えが一般的です。しかし、近年アメリカのギャローデット大学では、聴覚障害者の行動様式等に注目したデフスペース(聴覚障害者自身に合わせた空間造り)の研究が著しく進められています。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 准教授 今井 計
- キーワード
- デフスペース、自己発生音、聴覚障害、騒音、意識調査、ドアの開閉音
-
筑波技術大学聴覚障害教育 言語指導と教科指導
聴覚障害教育における日本語指導や教科指導の在り方を研究しています。「9歳の壁」の存在は、聾教育現場で指摘されてきたが、非障害児にもみられる現象である。これは、「生活言語」から「学習言語」への移行につまずく現象であり、抽象的思考が求められます。- 研究者
- 障害者高等教育研究支援センター 障害者基礎教育研究部(聴覚障害系) 准教授 脇中 起余子
- キーワード
- 「9歳の壁」、日本語指導、認知特性、生活言語、学習言語、手話、日本語、助詞、授受構文、敬語、視覚優位型、同時処理型
-
筑波技術大学手話の見やすさに関する研究
「手話の見やすさ」の重要性は、社会的に認知されているが、日本ではまだ研究されていない分野である。「手話の見やすさ」と建築室内環境との関係を定量的に把握し、その評価指標を明らかにすると共に、手話の視環境のガイドラインを確立していく必要があります。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 准教授 今井 計
- キーワード
- 手話、聴覚障害者、見やすさ、評価実験
-
筑波技術大学ディジタル補聴器のための臨界帯域圧縮アルゴリズム
• 音の細かな高さの聞き分けをする「聴覚フィルタ」は聴覚障害者では健聴者に比べて帯域 幅が広くなり、周波数を細かく分離する能力が低下→音声の聞き取りやすさが低下します。 • あらかじめ、周波数軸上で情報を圧縮することによって、フィルタが広がっていても音声の明瞭性を保つ処理します。 • 難聴者への聞き取り実験で、音声明瞭度が上昇します。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 助教 安 啓一
- キーワード
- 聴覚障害、ディジタル補聴器、臨界帯域、周波数圧縮













