-
日本原子力研究開発機構短時間で大量にプラスチックレンズ等の光学部材を着色する技術
短時間で大量処理が可能な放射線照射により、所要の青色光カット率が確実に得られるようプラスチックレンズ等光学部品を着色します。- キーワード
- プラスチックレンズ、放射線照射、青色光カット
-
日本原子力研究開発機構軽くて錆びないチタン製刃物の製造方法
単一の刃物素材としては不適だが、軽い・錆びない・着色可能なチタン金属を利用し、クラッドメタル(合わせ板)製の2種類の刃物を実現しました。- キーワード
- チタン、刃物、チタンクラッド、クラッドメタル
-
日本原子力研究開発機構耐食性と高温強度に優れた酸化物分散強化型(ODS)高Cr鋼
600 ℃以上での耐食性、高温強度と靱性の3特性全てにおいて優れた性能を実現することは、これまでの耐熱鋼では困難でした。しかし、本技術を用いたODS高Cr鋼ではこれを実現することが可能です。- キーワード
- ODS高Cr鋼、耐食性、高温強度、靱性、耐熱鋼
-
日本原子力研究開発機構原子力発電所の地震リスク評価のための事故シーケンス評価用コードSECOM2
原子力発電所における地震起因の重大事故の可能性(地震リスク)を定量的に評価するコードSECOM2-DQFM-Uを開発。地震動の発生頻度(地震ハザード)と構造物の損傷可能性(フラジリティ)の情報を用いて、安全設備の多重故障による事故シーケンスの発生頻度を計算できます。- キーワード
- 原子力発電所、SECOM2、地震リスク
-
日本原子力研究開発機構気体と液体が混ざった流れの様子を計算機で予測
数値流体力学(CFD)を応用・発展させることで、気体と液体が混ざった流れ(二相流)を計算機で予測する技術です。二相流は、私たちの身の回りから工場の機械装置までの、様々な所で表れ、効率的な熱や物質の移動などに利用されています。- キーワード
- 数値流体力学、CFD、二相流、計算機
-
日本原子力研究開発機構川による土砂の運搬を考慮した地形変化の数値シミュレーション方法
川による土砂の運搬は、長い時間をかけて大地を削って低くする原動力となります。本方法は、将来の地形を予測するために、川による土砂の運搬を取り入れたシミュレーション方法です。- キーワード
- 土砂運搬、地形変化、シミュレーション
-
日本原子力研究開発機構周囲環境の変化に影響を受けない光無線通信システム
本伝送技術は、光を用いた無線式の情報伝送技術です。送りたいデータを2次元パターン状の光信号(発光パターン信号)として符号化・送受信することでデータ伝送を行う技術であり、水中など通常の電波通信ができない場所や有線通信が困難な場合などにおいて有効です。- キーワード
- 光無線通信、無線、情報伝送
-
日本原子力研究開発機構粒子データを利用した大規模シミュレーション向け可視化技術
スーパーコンピュータの高性能化に伴い、その計算結果データは膨大なサイズになっています。従来は計算結果をパソコンで可視化(画像化)していましたが、画像化に膨大な時間がかかり、パソコンでは処理しきれないといった課題が顕著になってきたため、これらの課題を解決可能な可視化ソフトウェアを開発しました。- キーワード
- 粒子データ、可視化
-
日本原子力研究開発機構並列分子シミュレーションのオープンソースコードPIMD
計算機の性能向上に伴い、分子レベルでのシミュレーションが、新材料や創薬などの分野で予測や機構解明に役立つツールとなっています。しかし、先端的なシミュレーションを行うには、大規模並列計算の技術が必要で、材料や創薬の分野の研究者にとっては一つの壁になっています。そこで、多様な分子シミュレーションを並列計算できる雛形(汎用コード)を開発しました。- キーワード
- 並列分子シミュレーション、PIMD
-
日本原子力研究開発機構全ての放射線の物質内での動きを再現する計算コードPHITS
放射線は、物質中で核反応や電離を起こしながら複雑な動きをします。原子力機構が中心となって開発しているPHITSコードは、国産の核データライブラリや核反応モデルを使って、全ての放射線の物質内での挙動を精度よく再現することができます。- キーワード
- PHITS、放射線挙動、再現
-
日本原子力研究開発機構緊急時環境線量情報予測システムWSPEEDI
WSPEEDIは、世界の任意の場所での放射性物質の環境放出に対し、大気拡散・地表沈着及びそれによる公衆の被ばく線量を迅速に予測できる計算システムです。正確な予測を行うための詳細な大気拡散予測モデルと、迅速性を担保する支援システムにより構成されています。- キーワード
- WSPEEDI、放射性物質、拡散予測
-
日本原子力研究開発機構よくばりなキャピラリー電気泳動法
キャピラリー電気泳動法は、優れた分離能力により、水溶液サンプルに含まれる成分を高純度で分離することができます。この高い分離能力を保ったまま、一度に処理できる液量を1000倍アップさせた、「よくばりなキャピラリー電気泳動法」を開発しました。本手法は、創薬開発や環境検査薬の開発など、さまざまな試薬開発への利用可能性が期待できます(特許登録有)。- 研究者
- 原子力科学研究部門 * 埼玉大学 齋藤伸吾教授
- キーワード
- キャピラリー 高純度化 高感度分析 試薬開発













