お問い合わせ

技術情報 筑波大学

1 2 3 4 5 6 7
  • 筑波大学筑波大学

    災害時の芸術作品を支えるレスキュー技術

    災害により被災した芸術作品の損傷や劣化を最小限に抑えるため、食品包装などで用いられる脱酸素梱包技術などを活用し、カビの発生を抑制し、劣化を防ぐ。損傷した絵画の表面をセルロース系樹脂で保護。
    研究者
    芸術系 教授 松井敏也
    キーワード
    レスキュー技術
  • 筑波大学筑波大学

    日本語教育オンライン教材・評価システムの開発

    日本語・日本事情遠隔教育拠点。2010年度から2019年度まで文部科学省の教育関係共同利用拠点に認定(継続申請予定)。 テクノロジーを活用した日本語教育コンテンツを開発・配信している。
    研究者
    人文社会系 教授 小野正樹
    キーワード
    教育・ウェブ
  • 筑波大学筑波大学

    快適な情報表示装置利用に関わる認知特性

    素早く読めるスマートフォン,読みやすいスクリーンのためのスクロール表示の考慮点:1)表示文字数と表示行数のトレードオフ,2)視線位置のコントロール,3)そして適度な行長
    研究者
    図書館情報メディア系 教授 森田ひろみ
    キーワード
    情報表示装置、認知特性
  • 筑波大学筑波大学

    多視点映像から自由視点映像を創出・提示

    自由視点映像の課題、①撮影システム、②映像品質、③閲覧法を解決し、インタラクティブな放送・映像メディアの実現を目指します。
    研究者
    計算科学研究センター 北原 格 教授
    キーワード
    自由視点映像、 Bullet Time、 Image-Based Modeling
  • 筑波大学筑波大学

    高性能解析アルゴリズムとソフトウェア開発

    振動解析、ナノシミュレーション、ビッグデータ解析などにおいて大規模な固有値問題が現れます。このような大規模問題を解くための並列計算を考慮した新しいアルゴリズムとソフトウェアを開発しています。
    研究者
    システム情報系 櫻井 鉄也 教授(兼 合同会社MathDesign CEO)
    キーワード
    超並列シミュレーション・画像解析
  • 筑波大学筑波大学

    単一結線の電極を用いたタッチ操作認識技術を開発

    電極形状を工夫することにより、接触に加えて種々のタッチ操作を認識できる静電容量式のタッチ操作認識技術を開発しました。
    研究者
    システム情報系 志築 文太郎 教授
    キーワード
    タッチセンサ,ユーザI/F,プロトタイピング
  • 筑波大学筑波大学

    人工知能により動きのデータから運動技能を獲得する

    人工知能技術をつかって数値的なスキルの「距離」として表現することにより、マラソン上位者と初心者の間には、肘、膝、足首の動きに差があることを発見し、「スキルグルーピング」と呼ばれる技術を開発しました。
    研究者
    システム情報系 山際 伸一 准教授
    キーワード
    運動技能の獲得支援
  • 筑波大学筑波大学

    ビッグデータ時代に対応した新しいロスレスデータ圧縮技術

    九州工業大学と共同で開発した、ビッグデータ時代を見据えた新しいロスレスデータ圧縮技術です
    研究者
    システム情報系 山際 伸一 准教授
    キーワード
    高性能計算
  • 筑波大学筑波大学

    つくばSDGsマイスター講座

    筑波大学人文社会系では、「つくばSDGsマイスター講座」を、昨年から市民向けに提供し、各方面から好評を博しています。
    研究者
    人文社会系 教授 土井隆義
    キーワード
    教育・SGDs
  • 筑波大学筑波大学

    マンガでトランスボーダー シェイクスピア・ミーツ・manga

    マンガとシェイクスピア、実は好相性。日本生まれのマンガは、世界のmangaとなり、シェイクスピアと出会った。学問とアート、産業が出会う。
    研究者
    人文社会系 教授 吉原ゆかり
    キーワード
    出版・教育
  • 筑波大学筑波大学

    ブロックチェーンによる新産業創出

    仮想通貨ビットコインの基盤となる「ブロックチェーン」の技術を利用し、CGM(Consumer Generated Media)向け著作権保護支援技術を開発しました。
    研究者
    システム情報系 延原 肇 教授
    キーワード
    計算知能、離散数理、著作権、ビットコイン
  • 筑波大学筑波大学

    美しくしなやかに動画超解像

    解像度の低い動画像、例えば、過去に撮影・録画した動画像などを、深層学習(ディープラーニング)を使って、美しくしなやかな高解像度画像に変換する技術を実現しました。この技術があれば、次々に登場する新しいテレビやスマートフォンの高解像度画面にも、昔の映像コンテンツを違和感なく対応させることができます。
    研究者
    システム情報系 延原 肇 教授
    キーワード
    解像度 動画 深層学習 超解像
1 2 3 4 5 6 7