-
東京都立大学金属元素ドープシリカガラスおよびその製造方法
金属元素ドープシリカガラス 液相合成法によって、合成中に原料化合物同士の不均一な沈澱を 生じさせにくい、シリカガラスへの金属元素とリンとの共ドープの手段 を見出して、金属元素が高濃度であっても均一分散したシリカガラス を作製する方法を提供する- 研究者
- 都市環境学部准教授梶原 浩一
- キーワード
- 無機材料科学、シリカガラス、ガラス、セラミックス、新紫外・真空紫外、ケイ素系有機-無機ハイブリッド、低環境負荷合成、エネルギー変換
-
東京都立大学単層カーボンナノチューブの結晶作製方法、単層カーボンナノチューブ結晶及び単層カーボンナノチューブ結晶を用いた電子デバイス
単層カーボンナノチューブ(S W C N T )の結晶作製方法 溶媒に単分散された単層カーボンナノチューブ( S W C NT ) を 過飽和状態にすることにより、高純度で、且つ電子デバイスに応用できる 十分な大きさのS W C N T の結晶を作製する方法を提供する- 研究者
- 理学部准教授柳 和宏
- キーワード
- 単層カーボンナノチューブ、エレクトロクロミック、ナノサイエンス、ナノテクノロジー
-
東京都立大学ポーラスシリコンの製造方法
細孔のアスペクト比ポーラスシリコンの製造方法 電解エッチングによる細孔の形成に先立ち、エッチングの出発点となる シリコン基体表面の窪みの形成を、ポーラスアルミナをマスクとして ドライエッチングで行なうので、、シリコン基体やモールドの破損、損傷 を生ずることなく安定した生産が可能で、面積の大きいもであっても 容易に生産できる- 研究者
- 都市環境学部教授准教授益田 秀樹 西尾 和之
- キーワード
- アルミナナノホールアレー、自己組織化、ナノデバイス、ポーラスアルミナ
-
量子科学技術研究開発機構熱化学水素製造ISプロセス用カチオン交換膜の開発
次世代水素製造法の一つに、ヨウ素と硫黄の化合物を用いて水を熱分解するISプロセスがあります。その一工程である膜ブンゼン反応の高効率化に不可欠なカチオン交換膜を放射線グラフト法によって開発します。- 研究者
- 量子ビーム科学部門上席研究員八巻徹也
- キーワード
- 水素製造 ISプロセス カチオン交換膜
-
量子科学技術研究開発機構白金/金属酸化物複合電極触媒の作製
イオンビームあるいは電子線の照射により白金-セリア界面を形成することで、既存の材料と比べてはるかに少ない白金担持量でも高性能を発揮できる複合電極触媒を作製する。- 研究者
- 量子ビーム科学部門上席研究員山本春也
- キーワード
- 燃料電池 電極触媒 白金ナノ粒子
-
山口大学自己修復フラクタル構造
従来から、フッ素樹脂やシリコーン樹脂などを用いたコーティングによる撥水性・防汚 性付与や、表面に微細な凹凸を形成することによる着氷(雪)性付与といった処理が行われて います。しかし、これらのコーティングや加工は、表面が摩耗したり壊れたりすると機能 を失い、新たに塗り直したり部品を交換する必要がありました。 本研究では、後述する独自の樹脂組成物において、表面に微細な凹凸構造(=フラクタ ル構造)が発生すること、更にはフラクタル構造が欠損した場合も自己修復することを発 見しました。この樹脂組成物を基材そのものとして、あるいはコーティングとして用いる ことで、撥水性・防汚性・着氷(雪)性を自己再生可能な構造体を作成することができます。- 研究者
- 理学部 安達 健太 准教授
- キーワード
- 撥水、防汚、着氷、すべり
-
山口大学保全実績に基づく建築設備維持管理の合理化
建築設備は10年を超えて長期使用されるものが多く、保守作業として部品交換やメンテナンスが行われています。正常で安全な設備運用のためには適切な保守作業が欠かせません。今日では、建築設備の保全は業界団体やメーカーなどが公開している推奨周期を目安に行われているのが実情で、必ずしも本当に必要な、最適頻度での保守作業が行われているとはいえません。本研究では、実際の建築設備のメンテナンス記録を参照し信頼性解析を行ったところ、解析結果に基づく製品寿命期待値よりも高頻度で部品交換が行われていることがわかりました。このように、メンテナンス記録に基づいた解析を行うことで、その設備に最適な保守作業計画を作成し、安全性向上やコスト低減の可能性があります。- 研究者
- 工学部 三浦 克弘 教授
- キーワード
- 建設、メンテナンス、保全、設備
-
東京都立大学中性子線量測定用素子及び中性子線量の測定方法
中性子線量測定用素子 同じ場所での測定が実施でき、誤差が生じず、手間や精度に問題が生じにくい、 中性子線量測定用素子及び中性子線量の測定方法を提供する- 研究者
- 健康福祉学部助教眞正浄光
- キーワード
- がん、高精度放射線治療、放射線計測、三次元線量分布、人体軟組織等価ファントム
-
東京都立大学吸収線量の解析方法
熱蛍光体含有の線量計を用いた吸収線量の解析方法 ダイナミックレンジが狭く用途が限られている組織等価型の熱蛍光線量計 であるB e O :N a 等の熱蛍光体を含有する線量計を、本来これらの 線量計の有する特性を最大限活用して幅広い用途において線量計として 使用できるように、広いダイナミックレンジをもって且つ実用上十分な再現性 をもって、放射線治療で行うある点における吸収線量の測定や個人被ばく量 などの線量を測定、福島原発等の高線量場における線量測定などをする ことができる。- 研究者
- 健康福祉学部助教眞正 浄光
- キーワード
- がん、高精度放射線治療、放射線計測、三次元線量分布、人体軟組織等価ファントム
-
東京都立大学ベンゼン化合物の製造方法及びベンゼン化合物製造用の触媒
環境負荷の低いベンゼン化合物の製造方法 ベンゼンを出発原料とした場合のように廃棄物を出すことがなく、 環境負荷が低く、多様なベンゼン化合物の製造を行うことができる、 ベンゼン化合物の製造方法及びその製造方法に用いる触媒を提供する- 研究者
- 都市環境学部教授宍戸 哲也
- キーワード
- 触媒、グリーンケミストリー、環境浄化、エネルギー変換、選択的物質変換、省エネルギー
-
東京都立大学熱発電素子
熱発電素子 温度差により発電を行う熱発電素子に関し、特に、可撓性を有する熱発電素子 に関し、柔軟性を有し且つ有効な温度差を確保し易い熱発電素子を提供する- 研究者
- 理学部教授真庭 豊
- キーワード
- ナノ構造物性、ナノサイエンス、次世代インクジェット、分子ふるい、ナノバルブ、ガスセンサー
-
東京都立大学多電子酸化還元触媒
多電子酸化還元触媒 水系溶媒中において様々な構造を容易に形成でき、かつ天然に豊富に存在 する金属種を用いて高い酸化還元反応性を示す多電子酸化還元触媒を 提供する- 研究者
- 都市環境学部教授川上 浩良
- キーワード
- 高分子化学、機能性分離膜、機能性ナノファイバー、燃料電池、バイオマテリアル、ドラッグデリバリーシステム、人工酵素













