-
筑波大学障害のある青年のレジャースキル獲得活動の事業化
障害者にとって、運動や余暇活動と健常者との交流の機会が青年期以降も継続することは、社会参加の手段として有効で、これは本人のみならず地域社会にも有益である。レジャースキル獲得を支援する活動を持続的な事業とすることを目指している。- 研究者
- 体育系 准教授 澤江幸則
- キーワード
- 障害、レジャースキル獲得活動
-
筑波大学スマート・コーチング/トレーニングに向けたランナーのモニタリングシステムの開発
マラソン走行中のランナーのランニングフォームを計測し、ペース維持および低下の特徴を明らかにするとともに、ランニングによる身体への負荷、疲労によって生じるランニングフォームおよび身体の変化を究明している。- 研究者
- 体育系 准教授 榎本靖士
- キーワード
- スマート・コーチング、モニタリングシステム
-
筑波大学非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)動物モデル
新しいヒト型NASHモデル。酸化ストレス誘導たんぱく質"p62"、転写因子"Nrf2"を二重欠損にすることで、通常飼育下で、加齢とともに肝障害が進行するNASHを発症することを見出した.- 研究者
- 医学医療系 准教授 蕨栄治
- キーワード
- 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
-
筑波大学可溶型免疫受容体を標的としたがん免疫活性化剤の開発
ヒト腫瘍から産生される可溶型CD155 (sCD155) の腫瘍免疫における機能を明らかにする- 研究者
- 医学医療系 教授 渋谷和子
- キーワード
- 可溶型免疫受容体、がん免疫活性化剤
-
筑波大学気道上皮炎症応答の小動物モデルの開発とその制御法の開発
呼吸器上皮細胞は、インフルエンザウイルス感染に応答して、炎症性サイトカインを産生し、貪食細胞の遊走により感染体を排除します。一方、炎症が進行すると肺炎を誘導し、病態の悪化へと繋がります。我々は、気道上皮細胞における感染体の認識機構と、それによる炎症応答機構の解析を進め、ウイルス感染病態の理解をめざしています。- 研究者
- 医学医療系 教授 川口敦史
- キーワード
- 気道上皮炎症、小動物モデル
-
筑波大学敗血症の予防治療薬
敗血症性ショックは、感染を基盤とした全身性炎症反応症候群により循環不全を来した病態です。日本では年間約37万例の敗血症が発症し、そのうちの約20~40%で敗血症性ショックから死に至ると報告されています。治療として抗菌薬、ステロイド、カテコラミンなどを使用しますが、生存率改善を示す確立したエビデンスを持つ治療法はなく、有効な治療法の開発が強く望まれています。 我々はリポポリサッカライド(LPS)により引き起こされ重篤な敗血性ショックモデルマウスに対し、ショック誘導前または誘導後からオレキシンペプチドを末梢持続投与すると、いずれも死亡率を有意に改善することを明らかにしました。オレキシン末梢投与が敗血症性ショックに対する予防および治療法として有効な可能性があることを示しました。- 研究者
- 国際統合睡眠医科学研究機構 柳沢 正史 機構長/教授
- キーワード
- オレキシン、敗血症性ショック、霊長類
-
筑波大学装着型嚥下能力計測技術
簡単に頸部に装着できるマイクロフォンから定常的に音を計測する嚥下音解析機器を開発しました。機器による解析結果を、嚥下能力の維持・向上させる食事、リハビリプログラムの提供や介護食品開発に繋げることができます。- 研究者
- システム情報系 鈴木 健嗣 教授
- キーワード
- 嚥下障害、誤嚥性肺炎、嚥下機能評価、スマートフォン
-
筑波大学バイオ化成品と創薬ターゲットの開発に向けた微生物サステイナビリティ学の応用
古くて新しい発酵技術を新たな切り口で材料・原料開発に活用! ・世界最高耐熱のバイオマス・スーパーエンジニアリングプラスチック ・微生物に様々な化合物を作らせるオリジナル試薬- 研究者
- 生命環境系 教授 高谷直樹
- キーワード
- バイオ化成品、創薬ターゲット、微生物サステイナビリティ学
-
筑波大学サルコペニアの予防に向けた効果的な介入法の開発
サルコペニアは、加齢に伴う骨格筋量減少および筋力低下のことであり、主要な要介護要因の一つ。サルコペニアの骨格筋の特性、予後などを検証すると共に、予防・治療に向けたより効果的な介入方法を検討中。- 研究者
- 人間系 教授 山田実
- キーワード
- サルコペニア、予防
-
筑波大学脊髄損傷の症状緩和を目指した創薬へのアプローチ
本スクリーニングシステムを活用することで、迅速かつ簡便に脊髄損傷を標的とした分子標的薬のシード化合物へ辿り着くことが可能となりました。本システムで同定した化合物を用いることで、脊髄内の炎症反応を抑制し、治療効果改善につながることが期待されます。- 研究者
- 生命環境系 鶴田 文憲 助教
- キーワード
- 脊髄損傷、炎症反応抑制、分子標的薬、シード化合物
-
九州工業大学球体駆動式全方向移装置
床面の凹凸等影響を受けにく、走行時安定性が高い移動装置です。狭い場所でも自由に移動きる球体駆式全方向装置に係り、更に詳細には、例えば、家庭用ロボット、伝導車椅子、工業用搬送台車等に使用可能な球体駆動式全方向移装置です。- 研究者
- 生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授 宮本 弘之
- キーワード
- 球体駆式全方向装置、家庭用ロボット、伝導車椅子、工業用搬送台車
-
筑波技術大学微細放電加工用ピーリング工具の開発 微細加工をもっと身近にする技術
難加工材料に対する微細穴加工では、把持したときの芯ぶれが起きやすいため、通常の切削加工では対応が困難です。そのため、微細放電加工が多く用いられます。このような微細放電加工では、加工する直径は数十μm程度であったとしても、実際にはそれ以上の直径の材料を把持し、機上で微細軸を成形する(回転させながら芯を出す)必要があります。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 准教授 後藤 啓光
- キーワード
- 加工技術、微細放電加工













