-
東京都立大学リン酸ドープ電解質膜およびその製造方法並びにそれを含む燃料電池
リン酸ドープ電解質膜を含む燃料電池 広温度域において高いプロトン伝導性を有すると共に、低加湿下においても 高い膜安定性、ガスバリア性など、優れた特性を有する電解質膜- 研究者
- システムデザイン学部教授川上 浩良
- キーワード
- 高分子化学、機能性分離膜、機能性ナノファイバー、燃料電池、バイオマテリアル、ドラッグデリバリーシステム、人工酵素
-
東京都立大学ナノファイバー、複合膜、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層及び燃料電池
高いアニオン伝導性を有するナノファイバー、燃料電池 P E F C の電解質膜として最適な複合膜を形成できる材 料としての、高いアニオン伝導性を有するナノファイバー、該ナノファイバー を利用してなる複合膜、高分子電解質膜、燃料電池用触媒層及び 燃料電池を提供する- 研究者
- システムデザイン学部教授川上 浩良
- キーワード
- 高分子化学、機能性分離膜、機能性ナノファイバー、燃料電池、バイオマテリアル、ドラッグデリバリーシステム、人工酵素
-
東京都立大学並列処理システム及び車両走行システム
動画の解析の並列処理システム及び車両走行システム データ処理を行う際にデータ処理を行うプロセッサ群とは別に統合処理 を行うマスタプロセッサを用意することで、より高速に動画を処理して 必要な情報を抽出することができる並列処理システム、及び当該 並列処理システムを用いてリアルタイムな動画情報を基にして 車両の走行を安全に行うことができる車両走行システムを提供する- 研究者
- 理学部教授福永 力
- キーワード
- 並列計算、CPU アーキテクチャ、計算システム
-
東京都立大学無機系単分散球形微粒子、電池用電極並びに電池
無機系単分散球形微粒子ならびに該微粒子を用いてなる電池用電極及び電池 膜乳化方法による粒子の形成方法に着目し、膜乳化に用いる膜として 有用な材料と細孔の形成方法について、1 0 n m ~ 5 μ m で サイズが制御された単分散微粒子を作製するために最適な膜を製造し、 本発明を完成するに至った。- 研究者
- 都市環境学部教授助教益田 秀樹 柳下 崇
- キーワード
- 金多孔質皮質、ナノ細孔、大表面積、純水中でのコロイド形成、ポーラスアルミナ
-
東京都立大学ナノファイバー、ナノファイバー繊維集積体、複合膜、高分子固体電解質およびリチウムイオン電池
高イオン伝導性ナノファイバー、それを用いたリチウムイオン電池 エレクトロスピニング装置を用いて種々のリチウムイオン伝導性高分子を ナノファイバーすることで、形成過程で結晶成長が抑制され、溶媒キャスト法 により形成される同一組成の緻密膜と比較して、伝導性が向上することを 知見した- 研究者
- システムデザイン学部教授川上 浩良
- キーワード
- 高分子化学、機能性分離膜、機能性ナノファイバー、燃料電池、バイオマテリアル、ドラッグデリバリーシステム、人工酵素
-
九州工業大学電力負荷平準化方法及びシステム
ハイブリッド車(電気自動車)の電池の電力の一部や事業所の蓄電能力、ソーラー発電電力等を事業所の電力ピーク時に活用して、ピーク電力を抑えます。- 研究者
- 工学研究院 電気電子工学研究系 教授 三谷 康範
- キーワード
- 蓄電池、電気自動車、ハイブリッド車
-
九州工業大学熱交換冷暖房小型ビニールハウス構造体
温度管理のシビアな付加価値高い作物育成に良効果が期待でき、作物の手入れがし易く、且つ、撤去移動が簡単にできるといった効果がある小型ビニールハウス。- 研究者
- 工学研究院 機械知能工学研究系 助教 谷川 洋文
- キーワード
- 温度管理、小型ビニールハウス、撤去移動が簡単
-
筑波技術大学ゼロ・エネルギー建築を実現するための環境配慮技術
エネルギー資源の保護や地球温暖化防止の観点から建築物のエネルギー消費量をネットでゼロにするZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の早期実現が国際的に期待されており、我が国では経済産業省が2030年までに新築建築物の平均でZEBの実現を目指すとする政策目標を掲げています。こうした背景のもと、ZEBを実現するために必要な環境配慮技術の研究を進めています。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 教授 三浦 寿幸
- キーワード
- ZEB、環境配慮技術、高断熱、外断熱、ダブルスキン、太陽熱利用、輻射空調システム、地中熱利用、躯体蓄熱、昼光利用照明、自然換気システム
-
筑波技術大学凝縮熱伝達の理論的研究 Theoretical study on condensation heat transfer
凝縮は僅かな温度差で多⼤な量のエネルギーを放出するために、産業への応⽤上重要である。従来の研究では凝縮率を経験的な相関式で表すことが多かったが、投稿者は基礎⽅程式や物理的根拠に基づいた仮定から導出されたモデルを提案することを⽬指している。投稿者はこれまでに下記のような系における凝縮現象の理論的研究を⾏ってきた。 • 上昇蒸気流中における鉛直板上の層流膜状凝縮 • 不凝縮気体存在下における鉛直円管外の凝縮 • ⼆成分混合蒸気系における凝縮液膜の安定性・⾮線形解析(マランゴニ滴状凝縮)- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 助教 ⾦⾕ 健太郎
- キーワード
- 凝縮、伝熱、液膜
-
日本原子力研究開発機構原子力発電所の地震リスク評価のための事故シーケンス評価用コードSECOM2
原子力発電所における地震起因の重大事故の可能性(地震リスク)を定量的に評価するコードSECOM2-DQFM-Uを開発。地震動の発生頻度(地震ハザード)と構造物の損傷可能性(フラジリティ)の情報を用いて、安全設備の多重故障による事故シーケンスの発生頻度を計算できます。- キーワード
- 原子力発電所、SECOM2、地震リスク
-
日本原子力研究開発機構川による土砂の運搬を考慮した地形変化の数値シミュレーション方法
川による土砂の運搬は、長い時間をかけて大地を削って低くする原動力となります。本方法は、将来の地形を予測するために、川による土砂の運搬を取り入れたシミュレーション方法です。- キーワード
- 土砂運搬、地形変化、シミュレーション
-
日本原子力研究開発機構気体と液体が混ざった流れの様子を計算機で予測
数値流体力学(CFD)を応用・発展させることで、気体と液体が混ざった流れ(二相流)を計算機で予測する技術です。二相流は、私たちの身の回りから工場の機械装置までの、様々な所で表れ、効率的な熱や物質の移動などに利用されています。- キーワード
- 数値流体力学、CFD、二相流、計算機













