-
千葉大学人間が周りをどう認識しているのかを研究しています
本研究は、探索歩行時の空間把握における中心視と周辺視の機能の解明を目的とする。ヘッドマウントディスプレイを改造することで視野の任意の部分を制限することのできる実験装置を開発し、装着時に生じる被験者の行動の変化を観察することで制限された視野の部分が本来担っていた役割を推察する。- 研究者
- 大学院工学研究科 吉岡 陽介 助教
- キーワード
- 眼球運動が計れるヘッドマウントディスプレイ、宣伝・広告効果計測機
-
千葉大学光渦発生装置及びこれに用いられる連続螺旋型位相版並びに光渦発生方法
テラヘルツ帯における光渦発生は、連続螺旋型位相板および広帯域テラヘルツ光源を用いて行う。特に、螺旋型位相板はテラヘルツ帯域および可視光帯域において透過性を有するポリマー樹脂によって構成されている。そのため、目には見えないテラヘルツ光もガイド光を同軸に入射することで非常に簡便に光渦の発生が可能となる。- 研究者
- 大学院融合科学研究科 宮本 克彦 准教授
- キーワード
- 光ピンセット、レーザー加工、超解像顕微分光
-
千葉大学電子ホログラフィによる3次元映像
三次元動画再生については膨大な情報量を処理しなければならないという課題がある。本技術では、最速のパソコンに比べて1、000倍高速な専用計算機システムの開発を行い、小さな像サイズながらも、リアルタイム(30フレーム/秒)の三次元動画像再生に成功した。- 研究者
- 大学院工学研究科 伊藤 智義 教授
- キーワード
- 三次元テレビ
-
千葉大学複数の2次元情報を保持する立体作製技術
1.複数の投影軸を持った立体に対して、軸ごとに異なった投影像を表出する技術。 2.投影像の数は任意に設定が可能。- 研究者
- 大学院工学研究科 伊藤 智義 教授
- キーワード
- クリスタルアート、案内表示システム、認証鍵システム
-
千葉大学高速・高機能ロボットマニピュレーション
現在人間が人手で行っている様々な作業を自動化することを目指して、人間のような器用な作業能力を人間以上の速度と精度で実現することのできるロボットハンドシステム。- 研究者
- 大学院工学研究科 並木 明夫 准教授
- キーワード
- 高速、高機能、ロボット、マニピュレーション、10Hz以上
-
千葉大学光酸発生材料、これを用いたフォトリソグラフィー材料、光パターニングまたは光リソグラフィー
レーザーダイレクトイメージング技術などに用いる光開始系として、酸素阻害の影響がなく、自由度の高い高感度光酸発生系を提供します。- 研究者
- 大学院工学研究科 高原茂 教授
- キーワード
- レーザーダイレクトイメージング
-
筑波技術大学IoT/ビッグデータ/AIによるITSの高度化に関する研究 つながるクルマ(Vehicle IoT)からADAS(先進運転支援システム), 自動運転自動車の実現
クルマのセンサーネットワーク化(Vehicle IoT)が進み、データセンターと接続、あらゆるデータを分析、ディープラーニングを適用して走行環境や走行状態を把握するシステムを開発する。Vehicle IoTからADASや自動運転自動車を開発する。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 教授 服部 有里子
- キーワード
- IoT、ビッグデータ、ディープラーニング、ITS(高度道路交通システム)、ADAS(先進運転支援システム)
-
筑波技術大学IoT/ビッグデータ/AIによるITSの高度化に関する研究 自律型と協調型システムが補完する自動走行システム
車載センサーによる自律型システムと無線通信(車車間/路車間/歩車間通信)を活用した協調型システムが補完する高度運転支援システム、自動走行システムの開発です。- 研究者
- 産業技術学部産業情報学科 教授 服部 有里子
- キーワード
- IoT、ビッグデータ、AI(人工知能)、ITS(高度道路交通システム)
-
筑波大学働く人への心理支援に関する研究の推進と社会貢献 -最先端の「知」を、最前線に-
生涯発達の多様な領域(社会への移行~中・高齢者、出産・育児・介護等)、専門領域(家族・福祉、学校・教育、産業・社会等)、研究領域(心理臨床、キャリア発達、メンタルヘルス等)をカバーする開発研究、および社会貢献の体制を構築し、ワンストップセンター設立を目指しています。- 研究者
- 人間系 特任教授 岡田昌毅
- キーワード
- 働き方・心理支援
-
筑波大学アスリートや災害活動に立ち向かう人のハイパフォーマンスを支えるためのコンパクトサイズ高エネルギー高栄養食品
飽食時代の今、生活習慣病者および予備群の増加が社会問題になっている今においても、食事摂取不足が多発!!競技スポーツ現場でも、災害活動現場でも、食べることができる適切な食品がないのが現状です。- 研究者
- 体育系 教授 麻見直美
- キーワード
- ハイパフォーマンス、高エネルギー食品
-
筑波大学トップアスリートを支えるスポーツ用器具等の開発研究
トップアスリートをターゲットとしたスポーツ用器具の開発研究を実施。 ~オリンピック代表を主とした開発研究シーズを基に、一般普及化を目指した用器具等の研究~- 研究者
- 体育系 教授 藤井範久
- キーワード
- トップアスリート、スポーツ用器具
-
筑波大学元競走馬のセカンドキャリアを支える馬の多様な利活用モデルの開発
(公財)全国乗馬倶楽部振興協会助成事業 「大学馬術部における馬の多様な利活用、およびマネジメント改革プロジェクト」に基づき、馬を活用した教育・福祉分野での新たな産業構造の創出を目指します。- 研究者
- 体育系 准教授 松元剛
- キーワード
- 元競走馬













